同族
どうぞく
同族団の略称。「家(いえ)」制度のもとで、本家とこれにつながる分家の家々が、本家・分家の系譜関係を互いに認め合って構成している家連合による集団。分家には、明治の民法でも認めたような親族分家だけでなく、民法上では分家とは認められなかった奉公人分家(非親族分家)をも含むことがみられた。この点で、同族を親族集団の一種とみなすことには躊躇(ちゅうちょ)もされるが、多様な「養取」のみられる場合をも親族集団とみなす限りにおいては、奉公人分家を含みうるという特徴をもつ同族をも親族集団とよんでもよい。
家付き娘に他家系から婿取りして次代家長夫婦としたり分家初代としたり、住込み奉公人に嫁をとって別家(奉公人分家)としたりすることなどから、たとえ比較的多く男系の継承がみられるにしても、厳密には父系親族集団とはいいがたく、むしろ非単系親族集団の一種とみるほうがよい。本家・分家のそれぞれの間を結び付けているのは、その本家を母体として分家が創設されたこと、分家がその創立の由来をその本家にもつこと、すなわち「家の出自」である。これを家々の間の「系譜関係」とよぶ。分家も本家同様に、いったん家として成立すれば、可能な限り幾代にもわたり家は存続し、存続する限り、本家・分家はその系譜関係を維持しようとする。本家から直接分かれ出た分家だけでなく、分家からの分家もまた、その直接の本家たる分家だけでなく、本家の本家である総本家につながる系譜関係をもつ。前記のように親族分家だけでなく奉公人分家もあり、さらには「頼み本家」といって、有力家に依頼して本家となってもらい、その分家に加わる場合さえある。
権威と実力をもつ本家を頂点とし、その庇護(ひご)を受ける多様な分家の従属によってなる大小の同族という家連合体は、武家にも商家にも農家にもそれぞれの形でみられ、過去の日本社会の構造を特徴づけた。
[中野 卓]
『『日本家族制度と小作制度 上下』(中野卓他編『有賀喜左衞門著作集Ⅰ・Ⅱ』1966・未来社)』▽『喜多野清一著『家と同族の基礎理論』(1976・未来社)』▽『及川宏著『同族組織と村落生活』(1967・未来社)』▽『中野卓著『商家同族団の研究』上下(第2版・1978、1981・未来社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
同族
どうぞく
dozoku; agnate and cognate
相互に家の系譜の本末を認め合う家の連合をさす。日本の家族制度では家が世代をこえて存続し,傍系親族は本家から分家し,家相互の間に本家,分家,孫分家などと認知し合い,一つの連合形態をつくりだしてきた。したがって親類とか親戚とは異なり,その単位は家であって個人ではないこと,父系の系譜関係で,しかも本末の認知が行われていること,血縁関係であることを絶対の条件とはしないこと,あるいは地域的には一村落をこえない範囲にあることなどが特徴として一般にあげられる。同族団はそのメンバーに対し行動様式を規制し,組織の永続化をはかってきた。本家の祖先を祭祀し,経済的に本家は分家をさまざまな形で庇護し,分家は本家に奉仕した。同族団は日本の家族制度と因果関係をもつが,同時に日本農業の特殊性とも強い関連をもっている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
同族【どうぞく】
本家とその分家により構成される集団。家姓,家紋,氏神,寺院,墓地などを共同にすることが多く,本家の統制の下に信仰,経済,社会,政治的分野での協力関係が緊密に保持された。ここでは血縁よりも本家・分家の関係が重視され,非血縁分家(雇人分家)は含まれるが,通婚により生じる姻戚(いんせき)の家は除外された。しかし社会生活の近代化に伴い同族的結合も弱まって,現在では儀礼的慣行を残すのみで,同族を意味する〈まき〉〈かぶ〉という言葉も,姻戚を含むと解する地方も生まれている。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
どう‐ぞく【同族】
〘名〙
※続日本紀‐養老元年(717)八月庚午「本系同族、実非
二異姓
一」 〔
周礼‐秋官・小司寇〕
※吾輩は猫である(1905‐06)〈
夏目漱石〉一「元来我々同族間では〈略〉一番先に見付たものが之を食ふ権利がある」
③ 元素がその周期表の中で同じ族に属すること。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
同族
鉱物,化学組成,組織が類似した共通的な特徴を持つ一連の火成岩類[Iddings : 1892, Daly : 1933].同族の火成岩類が分布する地域を同じ岩石区(petrograhic province)といい,特徴的な鉱物が全域に存在することや,ある化学的特徴を示すことなどの関係が見られる.例えばピジョナイトが存在するとか,あるいは高いNa量などである.
出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報
デジタル大辞泉
「同族」の意味・読み・例文・類語
どう‐ぞく【同族】
1 同じ血筋・部族・系統に属していること。また、そのもの。
2 周期表で元素が同じ族に属していること。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
どうぞく【同族】
本家とその親族分家や奉公人分家,また直接分家だけでなく間接分家(分家の分家,すなわち孫分家とか又分家と呼ばれた家)をも含む組織集団。農山漁村社会でマキ,マケ,マツイ,カブウチ,イッケ,クルワなどとも呼ばれ,商人社会ではノーレンウチなどとも呼ばれた。社会学,民族学,民俗学,社会人類学によっては同族団(同族集団,同族団体,同族組織)と呼ばれ,国際学界でもdozokuの名でとおり,クランclanやシブsibとは区別されている。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
普及版 字通
「同族」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
世界大百科事典内の同族の言及
【おじ・おば(伯父・伯母∥叔父・叔母)】より
…中部地方などでも相続人以外の男子や女子は壮年になっても独立の家の主人・主婦とはなりえず,オジ・オバと呼ばれて終生生家に残留することも見られた。これらの地方では条件が整えば分家して本家との間に本分家の系譜関係にもとづく同族を形成し,本家のいわゆる権威的統制の強い生活組織をつくり出す例がしばしば見られたが,これは家族における兄弟姉妹序列の原理が家々の関係へと拡大されたものにほかならなかった。とりわけこのような兄弟間の序列が厳しい社会では,やがて相続人となるべき長子とそのほかの子どもとでは養育の仕方に差があり,長子は将来の家の相続者として,自他ともにその意識をもち家族内の位置にもそれにふさわしいものがあった。…
【家族主義】より
…家族主義という言葉は,ある社会が家族を社会の構成単位として重視するだけでなく,家族の原則を家族外のさまざまな社会関係にもおしひろげて適用する傾向のある社会構造を示している事実を指したり,あるいは,そのような社会構造となることを理念とするイデオロギーを指したりする。 日本社会は現代に入るまで近世,近代を通じて家を重視し,また社会生活上,家なしには個人が生きていくことが困難なため,社会全体が家々の連合する構造を示し,親類のネットワークおよび同族,機能別の多様な組や講,地縁的な町内,ムラ,古代には氏(うじ)などの組織の組合せにより特徴づけられてきた。それらが家単位の連合であることを家族主義的事実とみなす学者も多いが,家と家族を同一視することは概念を混乱させ,理論をあいまい化する。…
【家族法】より
…中国人にとっては,出生によって定まる姓こそが,その人間が本源的に何者であるかを規定している名であり,これを変えることは本来できないはずのことであり,ゆえあって変えるとすればそれははなはだしい屈辱であった。
[同族集団としての家]
日本語には〈家を継ぐ〉という言い方がある。もし〈いえ〉が生活を共にする人々の集りというだけのものであるとすれば,それを継ぐということは意味をなさない。…
【親族】より
…つまり,親類(日本語)とか親戚(中国語で宗族と姻戚)と呼ばれ,それを親族とも呼ぶこともあるが,術語としてはまぎらわしさを避けるため親類の語が適切である。親類は個人単位の親族関係により家長の家族相互が結びつけられている家と家の関係で,特定の任意の家のもつ家連合のネットワークであって,同族のうち親族分家とその本家の関係,および縁組関係を合わせ含む。ここでいう縁組関係は,姻戚だけでなく,養子女を家長の親族関係者として養取した家と,彼らの生家との関係をも含む。…
【親類】より
…また親類は盆行事などにおいて,墓地や位牌を相互に詣(まい)りあい,奄美地方のハロウジに典型的にみられるように祖先祭祀の機能も親類の重要な機能であった。 日本社会において親類は単独で存在してきた例も多かったが,祖先中心的親族組織である同族や門中と複合して存在してきた例も多くみられ,その複合形態は多様である。ある場合には親類のなかに同族が包含され,親類の枠を超えるほど同族の発達をみないものもあれば,親類の枠を超えて同族が発展,存続している例もある。…
【宗族】より
…《爾雅(じが)》釈親に〈父の党を宗族となす〉というように,中国において,女系を排除した共同祖先から分かれる男系血続のすべてを〈宗族〉といい,〈同族〉〈族党〉〈族人〉などの語も同義である。宗族と〈親族属〉とは違う。…
【東国】より
…鎌倉時代の領主たちの中では,全体として女性に大きな権利が認められ,姻戚が重んぜられるが,東国では家長,惣領が大きな力をもつのに対し,西国のほうが女系,姻戚を重視する傾向が強く,西国に広くみられる一時的訪婚(婿入婚)に対し,東国では早くから嫁入婚であったという説も提出されている。村落についても,西国においては百姓名の名主になるような本百姓,老(おとな)を中心に座的な構造をもち,宮座が広く見いだされるが,東国には宮座は未発達で,大きな中心的なイエに小さなイエが結びついた同族的な村落が多いといわれているのである。さらに,西国では職能が世襲される傾向が東国に比べると強く,それが〈職の体系〉を支えたとも考えられる。…
【日本社会論】より
…日本に関しては,単子相続を行う〈家〉では,父親(家長)―嗣子の関係が最も優性を示しているが,それに備わった権威・排他性・選択意思などの属性によって,〈家〉に,単なる家族集団ではない,団体としての性格が付与される。そして,〈家〉における嗣子―非嗣子間のヒエラルヒー関係に基づいて,本家―分家から成る〈家〉の連合,すなわち〈同族〉が,一つの親族団体として形成される。日本の〈原組織〉イエモトというのは,大都市などで,この〈同族〉に模してつくられた協同団体corporationのことなのである。…
【本家】より
…後者は村落生活における必要上,分家がある家に依頼して本家となってもらったものである。同族組織を形成するような著しい上下関係が本家との間に成立していない場合であっても,分家にとって本家は多少とも上位に立つと意識されていることがきわめて多い。経済的にもまた祖先祭祀においても,本家は分家よりも価値あるものを所有していることが多いからである。…
【身分階層制】より
… 日本の村落社会においては,身分階層制の様相は複雑をきわめ,地域差もみられた(〈村〉の項の[日本]を参照)。まず,同族的系譜関係や親分子分関係(擬制的親子関係)に基づいた身分階層制の形成がある。たとえば,同族集団では,それを構成する家々が本家から分岐した年代の古さや本家との出自上の関係(直接の分家であるとか孫分家であるとかあるいは奉公人分家であるとか)によって格づけされ,階層化されている。…
【村入り】より
…だれを保証人に頼むかは村落の社会構造によって異なる。同族団や親分・子分関係が強い所では,村内の有力者をワラジオヤに頼み,その紹介で加入するとともに,ワラジオヤを本家とする同族団や親分とする親分・子分関係の中に組み込まれて生活を維持することとなった。それに対し非同族的な村落では,そのときのムラの役職者や近隣の者の紹介で加入する。…
※「同族」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報