同君連合
どうくんれんごう
君主制をとる国家間の結合。人的同君連合personal unionと物的同君連合real unionとの2種類に分けられる。前者は、王位継承などの関係でたまたま複数の国家が同一の君主をもつ結果になったもので、それぞれの国家は独立国家として存在し続ける。スチュアート家の君主のもとでのイングランドとスコットランド(1603~1707)、ハノーバー家のもとでのイギリスとハノーバー(1707~1837)、オラニエ家のもとでのオランダとルクセンブルク(1815~1908)などがある。この同君連合が名目的なものであるのに反し、物的同君連合は、複数の国家が同一人物を共通の君主としてもつことに同意し結合したもので、それぞれの国家は内部的には独立しながらも、国際法上は一つの国家として外交、軍事などに対処する。スウェーデンとノルウェー(1814~1905)、オーストリアとハンガリー(1867~1918)などがこれに属する。なおイギリス連邦は通常、同君連合とは考えない。
[今井 宏]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
同君連合
どうくんれんごう
君主国家間における国家結合をいう。人的同君連合 personal unionと物的同君連合 real unionとに分類される。前者は,複数の君主国が同一人を君主とした場合であって,それぞれ独立国家として存在する。たとえば,1714年から 1837年までのイギリスとハノーバー,14年から 1905年までのスウェーデンとノルウェー。後者は,複数の君主国が同一人を共通の君主とすることに合意し,内部的には独立しているが,国際法上,一つの国家として機能する場合をいう。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
同君連合
どうくんれんごう
personal union
2つの国が同じ君主の下に連合をつくること
1603年ジェームズ1世治下のイングランドとスコットランド(スコットランド王としてはジェームズ6世),1714年ジョージ1世治下のイングランドとハノーヴァー選帝侯領,またデンマーク王家を君主とするカルマル同盟などがある。偶然に同一人物を君主とした身上連合と,合意の上に同一人物を君主とする物上連合に細分される。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
どうくん‐れんごう ‥レンガフ【同君連合】
〘名〙 (personal union の
訳語) 二つ以上の国家が、
王位継承法などの偶然の事情から、同一の君主を有する
形態。それぞれの国家は独立の
主権をもち、連合そのものは国際法上の
人格を認められない。一七一四年~一八三七年のイギリスとハノーバー、一八八五~一九〇八年の
ベルギーと
コンゴ自由国など。身上連合。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「同君連合」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
世界大百科事典内の同君連合の言及
【国家】より
…したがって,実際にはコモンウェルスのように,どのタイプにも該当しない独特な国家結合もありうる。通常,国家結合として示されるのは,同君連合,国家連合,連邦制,保護国・被保護国,宗主国・従属国である。同君連合は君主国について認められ,複数国家が偶然に同一人物を君主とする身上連合personal union(例,1714‐1837年のイギリスとハノーバー朝)と,複数国家が合意して同一人物を君主とする物上連合real union(例,1814‐1905年のスウェーデンとノルウェー)とに細分される。…
【スチュアート朝】より
…夫のフランソワ2世の病死により帰国したメアリーは,新旧両教派の貴族の抗争にまきこまれ,みずからの不品行もあって退位し,67年息子のジェームズ6世が即位した。しかしメアリーの生涯のライバルであったイングランド・チューダー朝のエリザベス1世が未婚で王位継承者をもたなかったため,1603年ジェームズが,チューダー朝の開祖ヘンリー7世の玄孫にあたる血縁関係からイングランドに迎えられ,ジェームズ1世として即位し,両王国は同君連合の関係に入った。これがイングランドにおけるスチュアート朝の始まりである。…
※「同君連合」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報