同人雑誌(どうにんざっし)(読み)どうにんざっし

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

同人雑誌(どうにんざっし)
どうにんざっし

「どうじんざっし」ともいう。無名の作家、または新進作家が、仲間同士で資金を持ち寄り、原稿執筆、編集、発行などを自ら行う雑誌。篤志家援助によったり、出版社が版元となって、中堅の作家・評論家たちによって発行されたりする場合もある。普通は発表の舞台に恵まれない新人が、ここを文学精進の場として作品を発表し、文壇への登場の機会をつかもうとした。また、文芸以外にも、目的を同じくする同人たちによる学術研究、趣味娯楽の同人雑誌もある。

 わが国最初の学術総合誌『明六(めいろく)雑誌』は、1873年(明治6)アメリカから帰った森有礼(ありのり)が、翌年啓蒙(けいもう)思想家たちと明六社を組織し、その機関誌として発刊したが、同人雑誌の先駆ともみられる性格をもっていた。これを受け継いだ80年創刊の『六合(りくごう)雑誌』は東京基督(キリスト)教青年会の機関誌で、同人誌ではない。最初の文芸同人誌は85年、尾崎紅葉(こうよう)らが創刊した『我楽多(がらくた)文庫』で、文章の洗練、物語の技法などを学ぶ目的で結成された同好会、硯友社(けんゆうしゃ)の機関誌だが、初め同人たちの回覧雑誌で始まり、やがて明治の新風俗に接近して有力新人の集団と目され、印刷公刊に切り換え、文芸雑誌変貌(へんぼう)した。明治20年代浪漫(ろうまん)主義文学の中心となった『文学界』は北村透谷(とうこく)、島崎藤村(とうそん)らが創刊、のち同人に馬場孤蝶(こちょう)、上田敏(びん)らが加わり、樋口一葉(ひぐちいちよう)の『たけくらべ』などがここに発表された。以後日本近代文学、現代文学の転換期にはさまざまな同人雑誌に画期的な小説や評論が発表され、歴史を変えるような大きな役割を果たした。おもなものに、上記のほかに明治時代創刊の雑誌には『スバル』『新思潮』『白樺(しらかば)』『青鞜(せいとう)』、大正時代には『奇蹟(きせき)』『近代思想』『人間』『種蒔(ま)く人』『文芸時代』『驢馬(ろば)』、昭和に入って『詩と詩論』『文学界』『四季』『日本浪曼派(ろうまんは)』『人民文庫』『現代文学』などがあり、第二次世界大戦後には『近代文学』『文学者』『VIKING』『声』『白描(はくびょう)』『犀(さい)』『季刊芸術』『人間として』『終末から』『文体』『使者』などがある。大正末に1000誌を超え、「空前絶後の同人雑誌時代」といわれたが、戦後も文芸関係に限っても毎年1000種を超える同人雑誌が発行されている。また近年ではインターネットを利用したネット上の「同人雑誌」も多数存在しており、今後の文学にどのような影響を与えるのか、予想することの難しい状況が現出している。

[小田切進]

『『全国同人雑誌一覧』(日本文芸家協会編『文芸年鑑』各年版所収・新潮社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android