吉野宮(読み)ヨシノノミヤ

デジタル大辞泉 「吉野宮」の意味・読み・例文・類語

よしの‐の‐みや【吉野宮】

吉野宮滝にあったと推定されている古代離宮斉明天武持統文武元正聖武など各天皇の行幸があった。
吉野行宮よしののあんぐう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「吉野宮」の意味・わかりやすい解説

吉野宮 (よしののみや)

奈良県の吉野川右岸(北側)にあった古代の宮(離宮)。元来の吉野は中央構造線の走る吉野川右岸の野や山を指しており,吉野寺(比曾寺とも,大淀町比曾),吉野山口神社(吉野町山口),吉野宮がこの地域に所在した。《古事記》《日本書紀》によれば,応神・雄略朝に吉野宮に行幸した記事がみえるが,確実には656年(斉明2)に造営されたとみるべきだろう。壬申の乱の勃発前夜に大海人皇子(後の天武天皇)は半年余吉野宮に隠栖していたし,679年(天武8)5月5日に天武天皇は皇后(後の持統天皇)や草壁皇子以下の6皇子と,吉野宮で有名な誓約を行っている。持統天皇は在位中に31回にわたり吉野宮に行幸した。その後,文武,元明,聖武各天皇が吉野宮(吉野離宮)に行幸した記録がみえる。特に聖武朝には一時期(724-732)吉野監が設置されていた。吉野宮の場所については,従来各種の説があったが,現在では吉野町宮滝の地にほぼ確定したとみてよい。宮滝遺跡末永雅雄による第1次調査(1930-38),奈良県教育委員会による第2次調査(1975以降)により全容が解明されつつある。第1次調査により検出された石敷遺構河岸段丘の第1段にあって,出土した軒丸瓦軒平瓦から奈良時代後半のものと考えられるのに対し,第2次調査で検出された柵列や建物群は河岸段丘の第2段にあって方位を同じくし,第1次に比しやや古い時期の遺構と考えられる。今後の調査に待つところが大きいが,後者が吉野宮時代の遺構である可能性が強い。宮滝の地から南を見ると,象谷のはるかかなた秀麗な青根ヶ峰を望むことができる。青根ヶ峰からは東へ音無川,北へ喜佐谷川,西へ秋野川が流れ出しており,また青根ヶ峰北斜面中腹の〈ヒロノ〉には吉野水分神社の旧社地が伝承されている。こうしたことを考えると,持統女帝が数多く吉野宮に行幸した理由の一つとして信仰にかかわることがあったかと想像される。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「吉野宮」の意味・わかりやすい解説

吉野宮【よしののみや】

奈良県の吉野川右岸にあった古代の離宮(りきゅう)。所在地については諸説あったが,現在は吉野町宮滝(みやたき)の地にほぼ確定された。《古事記》《日本書紀》には応神天皇・雄略天皇が吉野宮に行幸した記事がみえるが,7世紀中頃の造営と推測されている。壬申の乱(672年)の前の半年間,大海人(おおあま)皇子(のちの天武天皇)が隠棲し,679年には天武天皇が皇后(のちの持統天皇)と6皇子を伴って吉野宮を訪れ,有名な〈吉野の盟約〉を行った。持統天皇は在位中に31回吉野宮に行幸し,その後も文武(もんむ)・元正・聖武の各天皇が行幸した。聖武天皇の時代には,吉野宮の維持管理のため一時吉野監(げん)が設置されていた。《懐風藻》《万葉集》には,吉野宮行幸に供奉して詠まれた詩歌が多数収められている。宮滝遺跡から建物跡や柵列が検出されており,さらなる調査が待たれる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「吉野宮」の意味・わかりやすい解説

吉野宮
よしののみや

吉野川沿いに置かれた古代の離宮。『日本書紀』斉明天皇(さいめいてんのう)2年条に「吉野宮を作る」とあり、以来天武(てんむ)・持統・文武(もんむ)・元正(げんしょう)・聖武(しょうむ)の各天皇は、この離宮へしばしば行幸した。なかでも吉野行幸を繰り返したのは持統天皇で、正史にとどめる記事で33回を数える。この離宮の維持を目的に、奈良時代の前半期には芳野監(よしのげん)が置かれた。『日本書紀』には吉野宮のことは古くから記事があり、応神天皇(おうじんてんのう)天皇19年、雄略天皇2年、同4年の各条にみえる。倭王(わおう)が古くからこの土地に特別の関心をもっていたことが知られる。吉野川上流の吉野町宮滝(みやたき)で長年にわたり行われてきた発掘調査により、河岸段丘上で飛鳥時代から奈良時代の掘立柱建物や石敷・苑池遺構がみつかり、この宮滝遺跡が吉野宮の遺跡地と考えられている。

[狩野 久]

『奈良県立橿原考古学研究所編『宮滝遺跡 遺構編』(『奈良県史跡名勝天然記念物調査報告第71』・1996・奈良県教育委員会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「吉野宮」の意味・わかりやすい解説

吉野宮
よしのきゅう

飛鳥・奈良時代の歴代天皇が相次いで行幸した古代の離宮。その所在は不明であったが,奈良県吉野郡吉野町の宮滝遺跡が有力視されていた。 1989年6月,奈良県立橿原考古学研究所の発掘調査により,同遺跡周辺一帯で聖武天皇期 (724~749年) に造営された大規模な建物跡が確認され,「吉野宮=宮滝」説を裏付けた。新たに発掘された建物跡は,石敷きに囲まれ,間口が東西に長く約 15m,奥行きは約 5mで,宮殿跡か,付近を管理していた役所跡と推定されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の吉野宮の言及

【宮滝遺跡】より

…敷石遺構は大量の奈良時代後期の瓦を伴い,その年代は平城宮造営時をさかのぼらないが,掘立柱建物などはそれよりも古い年代が推定できる。文献に記載のある吉野宮・吉野離宮の一部に相当する可能性が強いが,目下のところ確証はない。【泉 拓良】。…

【離宮】より

行宮(あんぐう)が臨時の施設であるのに対し,恒久的施設である点が異なる。 史上著名な離宮に,古代の吉野宮珍努(ちぬ)宮の両離宮,中世の鳥羽離宮,近世の修学院(しゆがくいん)離宮などがある。吉野宮は《日本書紀》の応神紀に初めてみえ,壬申の乱前の大海人(おおあま)皇子(後の天武天皇)隠棲の地として,特に天武系皇統の行幸がしばしばあった。…

※「吉野宮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android