吉川氏(読み)きっかわうじ

改訂新版 世界大百科事典 「吉川氏」の意味・わかりやすい解説

吉川氏 (きっかわうじ)

駿河出身の中世武家。姓は藤原,南家武智麻呂の四男乙麻呂の後裔。乙麻呂11代の孫維清は,駿河国入江に住して入江氏を称す。吉川氏の始祖経義は,維清の玄孫で入江の吉川の地に住し,はじめて姓を吉河(または吉香)と称し,源頼朝に従属した。朝経のとき播磨国福井荘を充行われた。経光は承久の乱で北条氏に属したが,1221年(承久3)6月の宇治橋の合戦の功により安芸大朝荘(広島県山県郡)の地頭職に補任された。その子経高は1313年(正和2)駿河国入江荘吉川邑より大朝荘に下向した。吉川氏5代の経高が大朝荘に移住してから,17代の広家が1591年(天正19)に出雲富田に移住するまで,13代,278年間にわたって吉川氏は大朝に居住した。経高は当地に駿河丸城を築き本拠地としたが,経見のころには小倉山城に本拠を移したといわれている。以後1550年(天文19)に元春が日野山城に入城するまで,小倉山城は安芸吉川氏の本拠となった。南北朝時代においては,およそ惣領家は足利氏に属しているが,庶家のうちには南朝方に荷担するものもあった。経見のころに吉川氏の領域はようやく拡大され,安芸・石見の諸所領を有している。経基は応仁の乱で細川方として活躍し“鬼吉川”と称された。経基のころに吉川氏は山県郡の北東,可愛(えの)川流域地方の大半を包括するようになった。経基はまた文学を愛好し,禅学にも精通していた。1508年(永正5)の大内義興上洛の際には国経も随従し,船岡山合戦では元経とともに活躍した。15,17年の武田元繁の山県郡侵入に際して,元経は毛利元就らと協力してこれを破った。40,41年の尼子晴久の安芸侵入の際に興経は尼子方として活躍しており,惨敗した尼子軍は興経の援護をうけて潰走した。ところで毛利元就は,一部の吉川氏老臣を抱きこんで家中を分裂させると,47年興経を隠居という名目で強引に当主の座から引きずりおろし,元就の次男元春にその跡を継がせた。そして50年興経およびその子千法師を殺害した。吉川元春は弟小早川隆景とともに毛利両川といわれ,宗家毛利氏をたすけた。広家は関ヶ原の戦の後,宗家毛利氏の領土保全のために奔走した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「吉川氏」の意味・わかりやすい解説

吉川氏【きっかわうじ】

駿河(するが)入江荘吉川(現静岡県静岡市)出身の武家。14世紀前期に安芸(あき)大朝荘(広島県北広島町)に本拠を移して有力国衆となる。16世紀半ばに毛利元就が次男元春を強引に吉川氏の養子とし,元春の子広家が出雲(いずも)に拠点を移して,毛利氏の中国地方制圧の一翼となる。近世には周防(すおう)岩国藩主。伝来の《吉川家文書》(重要文化財)がある。→吉川元春
→関連項目小早川氏

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「吉川氏」の意味・わかりやすい解説

吉川氏
きっかわうじ

鎌倉・室町時代、安芸国(あきのくに)(広島県)の地頭(じとう)。のち毛利(もうり)氏末家、周防国(すおうのくに)(山口県)岩国(いわくに)藩主。藤原氏南家武智麻呂(むちまろ)流為憲(ためのり)の子孫と伝える。平安末期、駿河国(するがのくに)(静岡県)入江庄(いりえのしょう)吉河邑(きっかわむら)に住し氏とした。鎌倉時代の初め友兼(ともかね)は功により播磨国(はりまのくに)(兵庫県)福井庄の地頭職(じとうしき)を受け、その孫経光(つねみつ)は安芸国山県(やまがた)郡大朝庄(おおあさのしょう)の地頭職を得、その子経高に至って1313年(正和2)大朝庄に下向定住し、他の所領を子弟に分与した。それより守護に隷従しない国衆(くにしゅう)として活動したが、戦国時代には大内氏に属した。ついで毛利元就(もとなり)が二男元春を吉川興経(おきつね)の養子に入れて山陰に対する押さえとし、それより代々毛利氏の末家となる。関ヶ原の戦い後、毛利氏削封に伴い岩国3万石を領し、1868年(明治1)初めて大名に列し、岩国藩と称した。

[福尾猛市郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「吉川氏」の意味・わかりやすい解説

吉川氏
きっかわうじ

駿河国吉川を本貫地とした藤原氏で,居住地名を姓とした。承久の乱の功によって安芸国大朝本荘の地頭職を与えられ,鎌倉時代末期に移住し土着した。毛利元就の子元春を養子として,より一層毛利氏と密接な関係を保つようになり,豊臣秀吉の九州征伐には先鋒をつとめた。関ヶ原の戦いでは徳川氏に内通し,毛利氏のために周防,長門2国を確保し,みずからは周防岩国6万石に封じられた。以後,毛利氏の支藩として幕末にいたり,明治になって,初め男爵,のち子爵を授けられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「吉川氏」の解説

吉川氏
きっかわし

中世,安芸 (あき) 国の豪族。のち周防 (すおう) 岩国の藩主
駿河国入江庄吉川に住み,吉川氏を称す。鎌倉時代,播磨・安芸で地頭職を得,鎌倉末期,安芸に移住,有力な国人となる。経基のとき,応仁の乱に細川勝元の東軍に属して活躍。のち毛利元就 (もとなり) の2男元春を養子とし,小早川家とともに毛利宗家を助けて,「毛利氏の両川 (りようせん) 」と称された。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の吉川氏の言及

【岩国藩】より

…周防国(山口県)岩国を中心に玖珂郡の南半を占める地域で,長州萩本藩毛利氏の別家吉川(きつかわ)氏の領有地。幕府は吉川氏を藩に列しなかったが,藩に近い待遇を与え,江戸に邸地を認め,継嗣のあと1回の登城・謁見を許した。…

※「吉川氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android