吉岡憲法(読み)よしおかけんぼう

精選版 日本国語大辞典 「吉岡憲法」の意味・読み・例文・類語

よしおか‐けんぼう【吉岡憲法】

室町末期の吉岡流剣術の創始者。名は直元。京都今出川に兵法所と呼ばれる道場を持ち、多くの門弟を養った。憲法直元、その子直光、孫直賢は、足利将軍の剣術師範をつとめた。また、直賢は宮本武蔵の父新免無二斎と、その子直綱・直重兄弟は武蔵試合をした。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「吉岡憲法」の意味・読み・例文・類語

よしおか‐けんぼう〔よしをかケンバフ〕【吉岡憲法】

剣術吉岡流の歴代当主が世襲した名。初代は直元。染織技術も相伝し、4代目憲法(直綱)が憲法染けんぼうぞめを考案したとされる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「吉岡憲法」の意味・わかりやすい解説

吉岡憲法
よしおかけんぽう

生没年不詳。戦国時代末期、京都の兵法者。吉岡流の祖。通称仁右衛門(にえもん)、名は直元(なおもと)。吉岡家伝の兵法は鬼一法眼(きいちほうげん)の京八(きょうはち)流の末といい、また、祇園(ぎおん)の藤次(とうじ)という者から小太刀(こだち)の妙術を得たという。天文(てんぶん)年間(1532~55)直元は足利(あしかが)12代将軍義晴(よしはる)に仕えて軍功を現し、その弟直光(なおみつ)のとき初めて将軍家の兵法所を預り、その子又三郎直賢(なおかた)は将軍義昭(よしあき)の兵法師範を勤めて、名声を高めた。直賢に3子あり、長子を源左衛門直綱(なおつな)、次子を又市直重(なおしげ)、三子を清次郎重賢(しげかた)といったが、宮本武蔵(むさし)と数度の勝負を争った「天下の兵法者」は、この直綱兄弟のこととみられる。1614年(慶長19)大坂冬の陣で徳川家康は、所司代を通じて、吉岡に大坂側に味方しないように釘(くぎ)を刺しておいたが、それにもかかわらず、一門をあげて豊臣(とよとみ)方に従軍した。そして戦後、その敗軍を恥じて兵法を捨て、西洞院四条(にしのとういんしじょう)に潜居し、門人の李三官(りさんかん)から伝えられた黒茶染めの法をもって染物業に転向したという。

[渡邉一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉岡憲法」の解説

吉岡憲法 よしおか-けんぽう

?-? 戦国時代の剣術家。
吉岡流の祖。流派は鬼一法眼の京八流の末とも,祇園藤次に小太刀(こだち)をまなんだともいわれ,兵法師範として室町幕府につかえたという。京都四条の染物師で,憲法染,吉岡染とよばれる黒茶染を考案したとする説もあるが史実は不明。通称は仁右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android