吉備田狭(読み)きびのたさ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「吉備田狭」の意味・わかりやすい解説

吉備田狭
きびのたさ

生没年不詳。古代5世紀ごろの吉備地方の豪族。正しくは吉備上道臣(かみつみちのおみ)田狭。『日本書紀雄略(ゆうりゃく)天皇7年是歳条にみえる。宮廷で田狭が妻の稚媛(わかひめ)が絶世の美女であるのを自慢しているのを聞いた雄略は、田狭を任那(みまな)国司に任じて朝鮮に送り、その留守に稚媛を奪った。これを知った田狭は新羅(しらぎ)に入り新羅とともに雄略に敵対する。これに対して雄略は、田狭と稚媛の子の弟君(おとぎみ)を吉備海部直赤尾(きびのあまべのあたいあかお)とともに朝鮮に派遣し、新羅の侵略と百済(くだら)の技術者を連れ帰ることを命じた。弟君が朝鮮にきたことを知った田狭は、使を送って、自分は任那を、弟君は百済に拠(よ)って雄略に対抗することを勧めたが、結局は果たさなかったという。この所伝には各種の説話混入異説もあり信憑(しんぴょう)性は薄い。

吉田 晶]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「吉備田狭」の意味・わかりやすい解説

吉備田狭 (きびのたさ)

5世紀後半の豪族。生没年不詳。吉備上道(かみつみち)田狭ともいう。《日本書紀》雄略7年是歳条に宮廷で田狭が妻の稚媛(わかひめ)を自慢するのを聞いた雄略天皇は,田狭を任那国司に任じ稚媛を奪ったとある。それを知った田狭は任那を離れて新羅に入る。雄略は田狭の子の弟君らに命じて新羅を討とうとするが,弟君は百済にとどまった。田狭は弟君に使を送りともに雄略に対抗しようとするが果たせなかった。弟君に関する記述混乱があり,正確なことは不明である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「吉備田狭」の意味・わかりやすい解説

吉備田狭
きびのたさ

古代 (5世紀頃) の吉備地方の豪族。任那国司に任じられたが,雄略天皇に妻稚媛を奪われたことを憎み,新羅に走った。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の吉備田狭の言及

【吉備氏の反乱】より

…《日本書紀》に3種の伝承を載せている。雄略7年8月条では,吉備下道前津屋(さきつや)が宮廷に宦者(とねり)として仕えていた弓削部虚空(おおそら)を帰郷時に留使したが,雄略天皇によって召還される。前津屋が大女や大雄鶏を自分に,小女や小禿雄鶏を雄略に見立てて戦わせ,雄略の側が勝つとこれを殺しているのを虚空から聞いた雄略は,物部30人をして一族70人を誅滅した。雄略7年是歳条では,吉備上道田狭(たさ)が宮廷で妻の稚媛(わかひめ)を自慢するのを聞いた雄略は,田狭を任那国司に派遣して稚媛を奪った。…

※「吉備田狭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android