吉住小三郎(4代)(読み)よしずみ・こさぶろう

朝日日本歴史人物事典 「吉住小三郎(4代)」の解説

吉住小三郎(4代)

没年:昭和47.2.27(1972)
生年:明治9.12.15(1876)
明治から昭和にかけての長唄唄方。東京生まれ。3代目小三郎の義弟で,のち養子となる。明治23(1890)年に4代目小三郎を襲名し,同年に歌舞伎座での「京鹿子娘道成寺」に初出勤した。しばらくは歌舞伎座で活動していたが,26年に3代目杵屋六四郎(のち2代目稀音家浄観)と共に退座した。のちにふたりが中心となって,長唄を純粋鑑賞音楽として演奏する「長唄研精会」を35年に組織。その例会などで六四郎との合作や,または小三郎自身が作曲した新曲を発表しつつ演奏活動を行った。小三郎が単独で作曲したものに「鳥羽の恋塚」や「新平家物語」の中の「君立川」などがある。昭和38(1963)年に小三郎の名を実子小太郎に譲り,自らは慈恭と名乗った。芸風は初代常磐津林中や荻江節の影響を受け,軽妙な節回しが特徴的であったという。32年文化勲章を受章。小三郎の名跡は,平成期まで6代を数える。<著作>『芸の心』

(長葉子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉住小三郎(4代)」の解説

吉住小三郎(4代) よしずみ-こさぶろう

1876-1972 明治-昭和時代の長唄唄方。
明治9年12月15日生まれ。3代小三郎の義弟。のち養子となり明治23年4代を襲名。35年3代杵屋(きねや)六四郎と「長唄研精会」をつくり,演奏会用長唄の普及発展につくした。作曲にもすぐれた。昭和11年東京音楽学校教授。芸術院会員。31年人間国宝。32年文化勲章。38年慈恭(じきょう)と改名。昭和47年2月27日死去。95歳。東京出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android