吉井藩(読み)よしいはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「吉井藩」の意味・わかりやすい解説

吉井藩
よしいはん

上野(こうずけ)国多胡(たご)郡吉井(群馬県高崎市吉井町吉井)に陣屋を置いた家門(前期譜代(ふだい))藩。徳川家康関東入国の際、菅沼定利(すがぬまさだとし)が2万石に封ぜられたが、養子忠政(ただまさ)(松平)が1602年(慶長7)美濃加納(みのかのう)(岐阜市)に移封。その後安藤信正(のぶまさ)の所領を経て、1682年(天和2)堀田正休(ほったまさやす)(1万石)が吉井を居所としたが、1698年(元禄11)近江(おうみ)(滋賀県)に移って一時廃藩。1709年(宝永6)鷹司(たかつかさ)(松平)信清(のぶきよ)が1万石で入封し、以後維新まで10代在封した。鷹司氏は初め矢田(やだ)に陣屋を置いた(矢田藩)がのち吉井に移し、1868年(明治1)吉井氏と改称した。翌年12月廃藩。岩鼻県、群馬県、熊谷(くまがや)県を経て、1876年、現在の群馬県に編入された。

[山田武麿]

『井上清著「吉井藩」(『上州の諸藩』所収・1981・上毛新聞社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「吉井藩」の意味・わかりやすい解説

吉井藩
よしいはん

矢田 (やだ) 藩ともいう。江戸時代上野国 (群馬県) 吉井地方を領有した藩。天正 18 (1590) 年菅沼氏が2万石で立藩。慶長7 (1602) 年まで在封。天領を経て,天和2 (82) ~元禄 11 (98) 年堀田氏1万石,しばらく天領,宝永6 (1709) 年松平 (吉井) 氏が1万石で入封,陣屋を矢田に移して廃藩置県にいたった。松平氏は譜代,江戸城大広間詰。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「吉井藩」の解説

吉井藩

上野国、吉井(現:群馬県高崎市)を本拠地とした藩。天正年間、菅沼定利が2万石で入封。幾度かの廃藩・再興を経て、鷹司家出身の松平氏が長く藩主をつとめた。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android