各務原(市)(読み)かかみがはら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「各務原(市)」の意味・わかりやすい解説

各務原(市)
かかみがはら

岐阜県南部にある市。1963年(昭和38)那加(なか)、稲羽(いなば)、鵜沼(うぬま)、蘇原(そはら)の4町が合併して市制施行。2004年(平成16)川島町(かわしまちょう)を編入。岐阜市の東南に接し、木曽(きそ)川の北岸に位置する工業・住宅田園都市である。市の主要商工業地および住宅地として発展する各務原洪積台地は、表面に強酸性の腐植土壌があり、水利が悪く、1876年(明治9)から砲兵演習場として利用された以外は、明治の中ごろまでほとんど未開発地であった。現在はJR高山本線、名古屋鉄道各務原線、国道21号が通じ、東海北陸自動車道の岐阜各務原インターチェンジがある。鉄道沿線の南北両側は主要市街地あるいは工業地区、住宅地区に変容しており、台地南西部のかつての軍用地に航空自衛隊岐阜基地がある。

 工業製品出荷額は、大垣市とともに県下で上位にある。川崎重工業航空宇宙システムカンパニーを主とする輸送用機械をはじめ、一般機械、プラスチック製品、金属製品の製造業など多種の工業が発達している。農業は畑作が中心で、とくにニンジンの栽培が盛んである。近年、市西部の那加から中部の蘇原、東部の鵜沼を通じて、北部一帯の住宅地開発が著しい。古代寺院跡が集まる蘇原地区の「美濃国稲葉郡山田寺塔心礎納置銅壺(みのこくいなばぐんさんでんじとうしんそのうちどうこ)」は国指定重要文化財。各務地区の村国(むらくに)神社境内にある農村歌舞伎(かぶき)舞台「各務の舞台(かかみのぶたい)(村国座)」は国の重要有形民俗文化財に指定されており、現在も毎年10月に子供歌舞伎が演じられる。渓谷美を誇る木曽川は国の名勝であり、一帯は飛騨木曽川国定公園(ひだきそがわこくていこうえん)となっている。面積87.81平方キロメートル、人口14万4521(2020)。

[上島正徳]

『『各務原市の歴史』(1974・各務原市)』『『各務原市史』全8巻(1983~1987・各務原市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android