日本大百科全書(ニッポニカ) 「司馬遼太郎」の意味・わかりやすい解説
司馬遼太郎
しばりょうたろう
(1923―1996)
小説家。大阪市生まれ。本名福田定一。大阪外国語学校(現大阪大学外国語学部)蒙古(もうこ)語科卒業。1943年(昭和18)学徒出陣で満州(現中国東北地方)に出兵し、陸軍戦車学校を経て戦車隊に配属された。復員して産経新聞社(大阪)に入社し、文化部長、出版局次長を歴任して退社。この間、懸賞応募の『ペルシャの幻術師』が講談倶楽部(くらぶ)賞を受賞(1956)。翌年、寺内大吉(1921―2008)らと『近代説話』を創刊する。60年に伊賀の忍者を描いた『梟(ふくろう)の城』(1959~60)で直木賞を受賞したのを機に執筆活動に専念。1966年(昭和41)、坂本龍馬(りょうま)を描いた『竜馬がゆく』(1963~66)と、織田信長と斉藤道三を主人公にした『国盗(くにと)り物語』(1965~66)は、その新鮮な史眼が評価され、菊池寛(かん)賞を受賞した。続いて『殉死』(1967)が毎日芸術賞を受け、その後も秋山真之(さねゆき)を主人公に日露戦争を描いた『坂の上の雲』(1969~72)が話題となり、吉田松陰と高杉晋作(しんさく)を主人公にした『世に棲(す)む日日』(1969~70)などの作家活動で吉川英治文学賞を受賞(1972)。「高い視点からその人物を鳥瞰(ちょうかん)した」(『私の小説作法』)歴史小説は、特定の史観にとらわれず、「司馬史観」ともよばれ、新鮮な解釈で自在にかつ闊達に人物を描き、国民的人気作家となった。
歴史に関する随筆、紀行も多数あり、『歴史と小説』(1969)では幕末の志士たちの思想と行動が語られ、1971年から週刊誌に連載して絶筆となった『街道をゆく』では国内のみならず、中国からヨーロッパにまで出かけた。対談集に『国家・宗教・日本人』(1996)、『日本人への遺言』(1997)など。1981年芸術院会員。83年に「歴史小説の革新」で朝日賞。1991年(平成3)日本中国文化交流協会代表理事に就任、同年文化功労者、93年文化勲章受章。2001年東大阪市に司馬遼太郎記念館開館。2000年に『司馬遼太郎全集』全68巻刊行。
[都築久義]
『『司馬遼太郎全集』全68巻(1971~2000・文芸春秋)』▽『『梟の城』(新潮文庫)』▽『『竜馬がゆく』(文春文庫)』▽『『国盗り物語』(新潮文庫)』▽『『坂の上の雲』(文春文庫)』▽『尾崎秀樹著『歴史の中の地図・司馬遼太郎の世界』(1975・文芸春秋)』▽『文芸春秋編・刊『司馬遼太郎の世界』(1996)』▽『NHK出版編・刊『司馬遼太郎について――裸眼の思索者』(1998)』▽『関川夏央著『司馬遼太郎の「かたち」――「この国のかたち」の十年』(2000・文芸春秋)』▽『向井敏著『司馬遼太郎の歳月』(2000・文芸春秋)』▽『司馬遼太郎・井上ひさし著『国家・宗教・日本人』(講談社文庫)』▽『司馬遼太郎・田中直毅ほか著『対談集 日本人への遺言』(朝日文庫)』