史料大成(読み)しりょうたいせい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「史料大成」の意味・わかりやすい解説

史料大成
しりょうたいせい

古代,中世公家の主要な日記を集成した叢書笹川種郎編,矢野太郎校訂・解題。 1934~44年刊。未完に終った『史料通覧』のあとをうけ刊行された。収録書目は次のとおり。『小右記』『左経記』『水左記』『帥記』『長秋記』『中右記』『兵範記』『人事記要目』『山槐記』『吉記』『吉続記』『平戸記』『三長記』 (同補遺) ,『勘仲記』『妙槐記』『康富記』『親長卿記別記』『花園天皇宸記』『伏見天皇宸記』 (→伏見院御記 ) ,『権記』『春記脱漏』 (同補遺) ,『永昌記』『親長卿記』 (同補遺) ,『宣胤卿記』。その後 65年に『歴代宸記』『春記』『江記』『平知信朝臣記』『台記』『台記別記』『宇槐記抄』『冬平公記』『匡遠記』を加えた増補版が刊行された。また 67年には『続史料大成』が刊行された。これは明治末年に東京文科大学より刊行された『史誌叢書』のなかの記録を中心とし,『史料大成』の未完の部分を補い,さらに若干の新書目を加えたものである。『愚管記』『後法興院記』 (→後法興院政家記 ) ,『洞院公定公記』『晴右記』『晴豊記』『建治三年記』『永仁三年記』『斎藤基恒日記』『斉藤親基日記』『親元日記』『親孝日記』『親俊日記』『結番日記』『伺事記録』『大館常興日記』『玉英記抄』『聾盲記』『正慶乱離志』『鎌倉年代記裏書』『武家年代記裏書』『家忠日記』『後奈良天皇宸記』『土右記』『白河上皇高野御幸記』『宣胤卿記』を収める。これらによって,平安,鎌倉,室町時代の公家の主要な記録が通覧できることとなり,非常に便利で,意義深い刊行物である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「史料大成」の意味・わかりやすい解説

史料大成 (しりょうたいせい)

平安時代から室町時代までの貴族の日記を翻刻出版した叢書。笹川臨風(種郎)編,矢野太郎校訂。1934-44年(中絶)。43巻。笹川は,1915-18年に《史料通覧》全24巻(日本史籍保存会刊)の編集を企画したが,18巻を出版して中絶した。34年,笹川と矢野は財団法人啓明会の資金援助をうけ,《史料通覧》既刊18巻に続緝12巻をあわせ,《史料大成》全30巻(内外書籍株式会社刊)を完成させた。38年からはさらに収録する日記を室町時代にまで広げたが,第2次世界大戦の戦局悪化によって中絶した。また政府の企業統合整備の方針により,出版社も日本電報通信社出版部に吸収された。近年,版権を得た臨川書店は,《史料大観》(哲学書院,1898-99)ほかの既刊の日記をもあわせ,《増補史料大成》全48巻として復刊した。《大日本古記録》《史料纂集》とともに,貴族の日記の三大叢書。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「史料大成」の意味・わかりやすい解説

史料大成
しりょうたいせい

平安中期~室町時代の天皇・貴族の日記叢書。笹川種郎(たねお)(臨風(りんぷう))編。矢野太郎校訂。1934年(昭和9)~1937年刊(未完)。中絶の『史料通覧』(1915年(大正4)~1918年刊)18巻を改編、新しく12巻を追加、全30巻。さらに1938年から続編12巻を追加・刊行。当初の予定を超過し43巻を刊行したところで、第二次世界大戦のため中絶。内外書籍株式会社・日本電報通信社(のちの電通)刊。1965年から若干の改編増補され、『増補史料大成』45巻・別巻3巻が刊行(臨川書店)。さらに、貴族のほか武家や寺社等の既刊の日記を集め、1967年から『続史料大成』22巻を、1978年から両者を合わせ『増補続史料大成』50巻(巻50は未刊)・別巻1巻を刊行(以上、竹内理三(りぞう)編、臨川書店)。『増補史料大成』以降のものは、既刊の日記を集めた複製が主体であるが、新しく組版したものもある。『大日本古記録』(東京大学史料編纂所(へんさんじょ)編、岩波書店)に次ぐ日記の大叢書。

[益田 宗]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「史料大成」の意味・わかりやすい解説

史料大成【しりょうたいせい】

平安時代から室町時代の古記録の叢書。笹川臨風(種郎)編・矢野太郎校訂。全43巻。1915年から笹川により,平安時代から鎌倉時代の貴族の日記を収める《史料通覧》が全25巻の予定で刊行が開始されたが,1918年第18巻で中断。1934年から笹川と矢野により既刊18巻に続修12巻を加え,《史料大成》全30巻として刊行された。1938年室町時代の日記を加える《史料大成〈続編〉》の刊行が開始されたが,第2次世界大戦中の1944年通巻43巻で中絶した。1965年43巻に既刊の日記を加え編成を変えた《〈増補〉史料大成》45巻・別巻3巻が刊行された。1967年には《続史料大成》22巻が複製刊行され,1978年からは寺社の記録を加えた《〈増補〉続史料大成》51巻として複製刊行された。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android