史(漢字)

普及版 字通 「史(漢字)」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 5画

(旧字)
5画

[字音]
[字訓] まつり・ふみ

[説文解字]
[甲骨文]
[金文]

[字形] 会意
中+(又)(ゆう)。中は祝を収める器である口((さい))を木に著けて捧げ、神に祝告して祭る意で、卜辞にみえるとは内祭をいう。卜辞に「」という語としてみえる。外に出て祭ることを「事(まつ)る」といい、その字はまた使の意にも用いる。事は吹き流しをつけた形で、が内祭であるのに対して、外祭であることを示す。王使が祭の使者として行うことが王事であり、その王事に服することが祭政的支配の古い形態であった。(使)・事はもと一系の字である。祝詞を扱うものを巫史(ふし)といい、その文章を史といい、文の実に過ぎることをまた史という。巫史の文には史に過ぎることが多かったのである。祭祀の記録が、その祭政的支配の記録でもあった。〔説文〕三下に「は事を記すなり。(手)の、中を持するに從ふ。中は正なり」とあって、史官が事を記すのにその中正を守る意であるとするが、中正のような抽象的観念を手に執ることは不可能である。それで江永は中を簿書にして簿書を奉ずる形とし、また王国維内藤湖南は中を矢の容器の形とし、郷射礼などにおける的中の数を記録するものがであるとする。卜辞にを内祭とし、また・事の系列字の用義から考えると、が祭祀を意味する字であったことは疑いがない。

[訓義]
1. まつり、内祭。
2. 巫史、内祭を司るもの。
3. 祭祀の記録、ふみ、その記録者、公事の記録者、ふひと、史官。
4. 文筆にあずかる者。
5. 天文を司るもの、大史。
6. 獄官、属官。
7. かざり、修飾にすぎる、巫史の辞にかざりが多いこと。
8. 経史子集、四部の一。

[古辞書の訓]
〔字鏡集〕 ツカサ

[部首]
〔説文〕〔玉〕に事をこの部に属し、〔説文〕に「の省聲に從ふ」とするが、の上に吹き流しのような偃(えんゆう)を加えた形である。金文にみえる古い使役形は「~をして事(つかひ)せしむ」を「~~事~」の形式にしるす。事がが令の字にあたる。

[声系]
〔説文〕に声として(吏)・のほか鬯(ちよう)部の字を録し、事にもの省声とする。事はの演化した字、には古く事を用い、使役の義にはを用いた。

[語系]
shi、事dzhiはみな祭事、祭事に従うことを意味する字。事はのち士・仕dzhiの義に近づいて、政治行政を意味する語となった。

[熟語]
史家・史閣・史・史官・史館・史局・史劇・史才・史策・史冊・史氏・史詩・史事史書・史匠史鈔・史乗・史職史臣・史籍史蹟・史体・史談史籀史牒・史伝・史筆・史評史巫・史部・史文・史編・史法・史料・史林・史例・史録・史論・史話
[下接語]
哀史・詠史・佳史・家史・外史・旧史・御史・経史・瞽史・国史・左史・子史・私史・刺史・師史・詩史・侍史・修史・祝史・胥史・書史・女史・正史・青史・先史・戦史・太史・談史・籀史・長史・通史・内史・史・巫史・墳史・良史・令史・歴史・穢史

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android