可児(市)(読み)かに

日本大百科全書(ニッポニカ) 「可児(市)」の意味・わかりやすい解説

可児(市)
かに

岐阜県中南部の新興都市。北は美濃加茂(みのかも)市、南は多治見(たじみ)市、西は愛知県犬山市に接する。1982年(昭和57)市制施行。2005年(平成17)御嵩(みたけ)町を挟んで北方に位置する兼山町(かねやまちょう)を編入。中心地区広見。JR太多線(たいたせん)、名古屋鉄道広見線、国道21号、41号、248号などが通じ、多治見、名古屋などへの交通の便がよく、ベッドタウン化が著しい。2005年には御嵩町境に東海環状自動車道可児御嵩インターチェンジが開設された。工業では、輸送用機械、生産用機械、はん用機械、パルプ・紙、金属製品、電気機械などの生産が行われ、工業製品出荷額は県下市町村のなかで第3位(2019)。工業の振興のため、1970年代の前半に工業団地造成が2次にわたって推進され、その成果があがっている。また、農業では水稲、苗木栽培などが盛んである。1995年と2005年に花フェスタが開催され、花フェスタ記念公園(現、ぎふワールド・ローズガーデン)がつくられている。今渡(いまわたり)地区はかつて木曽川(きそがわ)の渡河宿場、久々利(くくり)地区には可児郷土歴史館をはじめ、人間国宝荒川豊蔵(とよぞう)の志野焼(しのやき)などの作品や収集品を展示する荒川豊蔵資料館がある。兼山地区は、戦国時代森氏城下町であった。面積87.57平方キロメートル、人口9万9968(2020)。

[上島正徳]

『『可児市史』全6巻(2005~2010・可児市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android