(読み)ショウ

デジタル大辞泉 「召」の意味・読み・例文・類語

しょう【召】[漢字項目]

常用漢字] [音]ショウ(セウ)(呉)(漢) [訓]めす
上位者が目下の者を呼び寄せる。「召喚召還召集召致応召
[名のり]めし・よし・よぶ
難読召人めしゅうど

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「召」の意味・読み・例文・類語

めさ‐・れる【召】

〘他ラ下一〙 めさ・る 〘他ラ下二〙 (動詞「めす(召)」に尊敬助動詞「れる」の付いてできたもの)
[一] 「する(為)」の尊敬語。なさる。
史記抄(1477)八「天子のめさるる事は民の先とするほとに」
※天草本伊曾保(1593)鶴と狼の事「ヲンヲモ シラヌ アクニンニ ヲンヲ ホドコサウズル トキワ ヒトエニ テンタウエ タイシテ mesarei(メサレイ)
浄瑠璃・女殺油地獄(1721)中「其方は自分の独り稼ぎもめさるる」
[二] 補助動詞として用いる。他の動詞の連用形に付いて、尊敬の意を添える。…なさる。
※足利本人天眼目抄(1471‐73)下「翻転掀騰を皆出窟格に説召さるるは悪ぞ」
説経節・説経苅萱(1631)上「しげうぢどのの御すがた、みあげみおろしめされてに、とかくものをばぎょいなふて、まづさめざめとおなきある」
[補注]命令形には「めされよ」「めされい」の他、「仏母摩耶山開帳‐一」の「身がいふ事を聞きめされ」のような「めされ」の形、さらに「鑓の権三重帷子‐上」の「秘伝残さず伝授めさ」や、「源頼家源実朝鎌倉三代記‐三」の「子孫永々安堵の御教書、戴きめさとうやうやしく差出す所を」のような、省略された「めさ」の形もある。

めし【召】

〘名〙 (動詞「めす(召)」の連用形の名詞化)
貴人、上位者などが呼び招くこと。お呼び出し。
大和(947‐957頃)一五「若狭の御といひける人をめしたりけるが、又もめしなかりければ、よみて奉りける」
日葡辞書(1603‐04)「Mexini(メシニ) ヲウズル」
② 貴人・上位者などが物などを取り寄せること。御請求。
源氏(1001‐14頃)澪標「さるめしもやと、例にならひてふところにまうけたる、つか短かき筆など」
③ 貴人・上位者などが乗ること。お乗り。
曾我物語(南北朝頃)八「めしの御馬はなれたりしが、御庭せばしとはせまはる」

めさ‐・る【召】

[1] 〘他ラ下二〙 ⇒めされる(召)
[2] 〘他ラ四〙 ((一)の変化したもの)
[一] =めされる(召)(一)
※浄瑠璃・用明天皇職人鑑(1705)四「ヲヲよい仕事めさったの」
[二] (補助動詞として用いる) =めされる(召)(二)
※浄瑠璃・絵本太功記(1799)一〇日「孫十次郎は、城に残って居めさるか」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android