只見線(読み)タダミセン

デジタル大辞泉 「只見線」の意味・読み・例文・類語

ただみ‐せん【只見線】

上越線小出こいで磐越西線会津若松とを結ぶJR線。昭和46年(1971)全通。大部分福島県西部の只見川沿いを走り、六十里越ろくじゅうりごえトンネル新潟県と結ばれる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「只見線」の意味・わかりやすい解説

只見線
ただみせん

福島県西部から新潟県東部を走る東日本旅客鉄道の線路名称。会津若松―小出(こいで)間135.2キロメートル。全線単線、非電化。会津盆地から只見川の河谷を走り、越後(えちご)山脈を六十里越(ろくじゅうりごえ)トンネル(長さ6359メートル)で抜けて、信濃(しなの)川の支流黒又川流域に結ぶ。会津若松側は会津線、小出側は只見線として建設され、前者は1926~1941年(大正15~昭和16)に会津若松―会津宮下間を、後者は1942年に小出―大白川(おおしらかわ)間を開業した。第二次世界大戦後、只見川上流部における電源開発が進められるに伴い、その資材輸送用として会津線の延長工事が始まり、1956~1971年(昭和31~46)に会津宮下―大白川間が開業し、全線を只見線とよぶことになった。なお、会津川口―只見間は電源開発会社の専用鉄道(1957年開通)であったものを1963年に日本国有鉄道が譲り受けて開業したものである。1987年、日本国有鉄道の分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道に所属。西半部は豪雪地域で急勾配(こうばい)、急曲線の連続することなどもあって、冬季の運転、保守に悩まされている。

青木栄一・青木 亮]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「只見線」の意味・わかりやすい解説

只見線
ただみせん

会津盆地から越後山脈六十里越トンネル (6359m) で抜け,福島県と新潟県を結ぶ鉄道。会津若松-小出間 135.2km。会津若松-只見間は旧称会津線。 JR東日本。 1924年一部開通。 71年全通。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「只見線」の解説

只見線

JR東日本が運行する鉄道路線。福島県会津若松市の会津若松駅から新潟県魚沼市の小出駅を結ぶ。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android