古都京都の文化財(京都市、宇治市、大津市)(読み)こときょうとのぶんかざい(きょうとし、うじし、おおつし)

事典 日本の地域遺産 の解説

古都京都の文化財(京都市、宇治市、大津市)

(京都府京都市;京都府宇治市;滋賀県大津市)
世界遺産」指定の地域遺産(1994(平成6)年)。
「古都京都の文化財」は、京都府京都市・宇治市と滋賀県大津市にある17の歴史的建造物で構成される。京都は、桓武天皇によって平安京が建設された794(延暦13)年以来、天皇居所をおいた日本の首都であり、1000年以上文化・経済政治の中心として繁栄した。平安時代から江戸時代にいたるまで、各時代の貴重な文化遺産多数残されている。17件の内訳は、賀茂別雷神社(京都府京都市)、賀茂御祖神社(京都市)、教王護国寺(東寺)(京都市)、清水寺(京都市)、醍醐寺(京都市)、仁和寺(京都市)、高山寺(京都市)、西芳寺(京都市)、天龍寺(京都市)、鹿苑寺(ろくおんじ)(京都市)、慈照寺(京都市)、龍安寺(京都市)、本願寺(京都市)、二条城(京都市)、平等院(京都府宇治市)、延暦寺(滋賀県大津市)、宇治上神社(京都府宇治市)である

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android