古語拾遺(読み)こごしゅうい

精選版 日本国語大辞典 「古語拾遺」の意味・読み・例文・類語

こごしゅうい コゴシフヰ【古語拾遺】

平安前期の家伝。一巻。斎部(いんべ)広成著。大同二年(八〇七)成立。中臣氏に押されて衰運にあった斎部氏の勢力挽回をはかるため、斎部家伝来の記録をもとに、国生みから文武天皇までの事跡を述べ、斎部氏の地位功績が大きいことを力説して平城天皇に献じたもの。記紀に見えない古伝説もあり、上代研究の貴重な史料とされる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「古語拾遺」の意味・読み・例文・類語

こごしゅうい〔コゴシフヰ〕【古語拾遺】

平安時代の家伝。1巻。斎部広成いんべのひろなり撰。大同2年(807)成立。中臣なかとみ氏に押された斎部氏が、その勢力挽回ばんかいを図って、同氏の事跡を漢文で記し、平城へいぜい天皇に献じたもの。上代史研究の貴重な資料。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「古語拾遺」の意味・わかりやすい解説

古語拾遺 (こごしゅうい)

平安初期に書かれた歴史書。著者は斎部広成(いんべのひろなり)。1巻。807年(大同2)2月13日完成。忌部(斎部)氏は大和朝廷時代には中臣氏と並んで祭祀を担当していたが,大化改新後は中臣氏から藤原氏が出て政界で有力になると,中臣氏も奈良時代には祭祀関係の要職を独占するようになった。これを歎いた広成は,806年8月に幣帛使の任命をめぐって中臣氏と争い,平城天皇から下問のあったのを機会に,一族の長老として自氏の伝承をまとめ,天皇に献上したのが本書である。内容は朝廷の祭祀の由来や変遷を主題とし,《古事記》や《日本書紀》と同じ系統の伝承に,忌部の分布や三蔵(斎蔵,内蔵,大蔵)の分立など,忌部氏独自の伝承を加え,祭祀における忌部の役割の重要性を強調している。記紀を補って日本の神話や祭祀の研究に有用な一資料。《群書類従》などに所収。またフロレンツK.Florenzの独訳(1919),加藤玄智・星野日子四郎の英訳(1926)がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「古語拾遺」の意味・わかりやすい解説

古語拾遺【こごしゅうい】

斎部広成(いんべのひろなり)著の歴史書。1巻。807年成立。朝廷の祭祀をつかさどっていた忌部(いんべ)(斎部)氏は大化改新後中臣(なかとみ)氏に押されて勢いが振るわなかったため,衰運回復を図って天地開闢(かいびゃく)から天平(てんぴょう)年間までの祖先の功業を記した。正史に漏れた記事を含み,古代史研究上貴重。→忌部氏
→関連項目斎部広成大国主神内蔵寮三蔵(歴史)先代旧事本紀

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「古語拾遺」の意味・わかりやすい解説

古語拾遺
こごしゅうい

古代の氏族である斎部(いんべ)氏の由緒を記した歴史書。斎部広成(ひろなり)の撰述(せんじゅつ)で、807年(大同2)に成立。祭祀(さいし)を担当した斎部氏が、同様の職掌に携わっていて勢いを強めた中臣(なかとみ)氏に対抗して、正史に漏れている同氏の伝承を書き記したもの。本書は、正確にいうと、斎部氏によって提出された愁訴(しゅうそ)状であって、『古語拾遺』は後人による命名。伊弉諾(いざなぎ)・伊弉冉(いざなみ)の二神の国生みと、神々の誕生神話から筆をおこし、757年(天平宝字1)の時代までのことが記述されており、斎部氏の氏族伝承をはじめ、記紀に並ぶ古代史の貴重な文献である。

[佐伯有清]

『安田尚道・秋本吉徳校註『古語拾遺・高橋氏文』(1976・現代思潮社・新撰日本古典文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「古語拾遺」の意味・わかりやすい解説

古語拾遺
こごしゅうい

平安時代前期の歴史書。斎部広成 (いんべのひろなり) 著。1巻。大同2 (807) 年成立。神代以降,奈良時代の天平年間 (729~749) にいたるまでの歴史を略述し,斎部氏が神事に奉仕してきた由来を述べ,さらに当時の朝廷の祭祀の不備な事項 11条をあげ,斎部氏に対する不当な処遇を訴えている。平城天皇に献上された。大同1年8月に勅命をもって決着した幣帛 (へいはく) 使になる権利をめぐる中臣氏との争いに関連して書かれたもの。みずからの氏族に関する部分には誇張,付会,歪曲が少なからずあるとみられるが,『日本書紀』などに漏れた伝承や事績などを知るうえに貴重である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「古語拾遺」の解説

古語拾遺
こごしゅうい

斎部広成(いんべのひろなり)が807年(大同2)に著した歴史書。斎部氏は中臣氏と並び古くから朝廷の祭祀を管掌してきたが,大化の改新以降,中臣氏からでた藤原氏が政界で有力になるにしたがい,神祇関係の要職は中臣氏が独占するようになった。広成はこのような状態を嘆き,806年に幣帛使(へいはくし)の任命を中臣氏と争ったのを機に,斎部氏の立場からの史書を編み,平城天皇に献上した。神代から文武朝までの記事とそれ以降の補足的記述からなり,「日本書紀」「古事記」に漏れた伝承が少なくなく,日本の神話や古代史研究上の重要史料である。「群書類従」「岩波文庫」所収。ドイツ語訳や英語訳もある。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「古語拾遺」の解説

古語拾遺
こごしゅうい

平安初期,斎部広成 (いんべのひろなり) 撰の歴史書
807年成立。1巻。朝廷の祭祀に携わっていた斎部(忌部)氏が藤原(中臣)氏に圧倒されたため,それに対抗して神代以来の祖先の功績を主張したもの。正史にもれた同氏の古伝承を編集。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の古語拾遺の言及

【斎部広成】より

…生没年不詳。後に《古語拾遺》とよばれる1巻の上表文を平城天皇に提出した807年(大同2),〈齢,既に八十を逾(こ)ゆ〉とみずから書いているので,720年代後半の生れとみられる。位は翌年に従五位下。…

【氏文】より

…これらが《新撰姓氏録》の基礎となったが,氏文もその一つである。平安時代に提出された《高橋氏文》は,伝統的な氏である膳(かしわで)氏が高橋朝臣と改姓されてから,安曇(あずみ)氏に対する自己の氏の由来をまとめたもので,《古語拾遺》も,斎部(いんべ)氏が中臣(なかとみ)氏に対して,みずからの立場を主張した氏文と考えてよい。ほかに《丹生祝氏文(にうはふりうじぶみ)》なども残っている。…

【神道】より

…《古事記》や《日本書紀》の神話は,たしかに神道的な諸観念をよくあらわしているが,神々の祭りに際して,記紀の神話が教典として読誦されるようなことはなかった。《古語拾遺》や《風土記》も教典とされ,中世では《先代旧事本紀》も重んぜられた。しかし,それらは古典に対する知識を持つ神官の間で尊重されただけで,庶民が記紀の神話を教典として読んだわけではない。…

※「古語拾遺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android