古市公威(ふるいちきみたけ)(読み)ふるいちきみたけ

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

古市公威(ふるいちきみたけ)
ふるいちきみたけ
(1854―1934)

土木工学、土木行政のみならず、明治以後の日本の工学教育と技術体系の近代化の基礎づくりにおける最大の功労者。江戸の姫路藩中屋敷で生まれる。明治初期、開成所、大学南校に学び、1875年(明治8)文部省の最初の留学生としてフランスへ赴く。エコール・サントラル、パリ大学理学部を卒業して、1880年帰国、内務省土木局および東京大学理学部に勤め、河川工事の監督、河川工学の指導に尽力。1886年、帝国大学工科大学初代学長。工学教育の基礎を確立。1890年内務省土木局長、1894年初代土木技監。近代的土木行政を確立。1898年逓信(ていしん)次官、1903年(明治36)鉄道作業局長官、同年京釜(けいふ)鉄道株式会社総裁となり、京城(現、ソウル)―釜山(ふざん/プサン)間の鉄道を日露戦争のさなかの1904年10月末に開通させ、旅順攻略の契機をつくる。1906年統監府鉄道管理局長官、帝国学士院会員。1914年(大正3)土木学会創立に際し初代会長に推される。1917年理化学研究所長。1920年学術研究会議初代会長。1924年枢密顧問官。1929年(昭和4)万国工業会会長となり万国工業会議を初めて東京で開く。1932年日仏会館理事長。

高橋 裕]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android