古川町(読み)ふるかわちよう

日本歴史地名大系 「古川町」の解説

古川町
ふるかわちよう

面積:九八・一一平方キロ

古川盆地を中心に,北は流葉ながれは山から本堂ほんどう山にかけての稜線により宮川みやがわ村・河合かわい村、西は尾崎おざき山・猪臥いぶせ山の連峰により大野郡清見きよみ村、南は猪臥山・安峰あんぽう山の支脈により国府こくふ町、東は安峰山から数河すごう峠の脊梁により神岡かみおか町に接する。古川盆地を囲む山麓および扇状地の末端は急崖をなしている。宮川は盆地のほぼ中央で荒城あらき川を合せ、盆地西側を北西流する。国道四一号・JR高山本線もほぼ宮川に沿う。古川盆地は飛騨では原始時代遺跡が最も多く、古代から飛騨文化の一中心となっていた。

古川町
ふるかわちよう

東山区三条通白川筋西一筋目南入

天正以前より若狭わかさ街道とよばれた街路が、南北に通った。「坊目誌」によると、廃道となってながく田畑であったが、寛文六年(一六六六)再び旧道をひらいて古川町通となし、同時に町地に編入されたといい、文化以降、人家が密集して市街化が急速に進んだともいう。宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」に「古川通 是古の若狭街道也、此通三条より知恩院古門前通まで凡五町程の間」とある。

古川町
ふるかわまち

[現在地名]横手市さいわい

通称下内しもうち町の御免ごめん町の北で、城下最北端の足軽町。広義のもと町の一部。寛文九年(一六六九)横手絵図面(横手郷土史資料)に、山県清右エ門指南御足軽町小路やまがたせいうえもんしなんおあしがるまちこうじ三三戸とみえ、享保一五年(一七三〇)の「六郡郡邑記」に、北の方足軽町、町の長さ九三間とある。沽券地屋敷調壱人別帳(横手郷土史資料)によれば、南に接する御免町がタ町と改称したので、昔から下タ町と通称していた足軽町は明治五年(一八七二)県に町名改正を願い、古川町となった。

古川町
ふるかわまち

[現在地名]熊本市古川町

唐人とうじん町・鍛冶屋かじや町筋の東に続く町人町。「国誌」によれば、加藤清正坪井つぼい川付替え以前は、河道が追廻田畑おいまわしたばたからこの付近を通って白川に注いでおり、ここは川底・沼沢地であったと伝え、町名はそれに由来するという。

古川町
ふるかわまち

[現在地名]富山市豊川町とよかわちよう

いたち川左岸に沿い、西端は川端かわばた町に連なり、東端を南に折れるとすな町、北に折れると鼬川を渡って向川原むこうがわら町に至る。古河町とも記す。安永八年(一七七九)の書上に町名はみえるが、本家数・貸家数の記載はない。

古川町
ふるかわちよう

[現在地名]釧路市古川町

昭和七年(一九三二)に設置された町名。もと釧路村の一部(阿寒太)。昭和七年の世帯数六一・人口三三〇(釧路郷土史考)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android