古山城跡(読み)ふるやまじようあと

日本歴史地名大系 「古山城跡」の解説

古山城跡
ふるやまじようあと

[現在地名]小川村古山

瀬戸川せとがわ古山のうちにある山城。東西一〇〇間、南北六五間にわたる。本郭は山の頂上にあり東西三〇間、南北三五間で平坦をなし、東南に二の郭がある。東の方に東戸谷ひがしとや、西に西戸谷・中屋敷なかやしきの地名があり、本郭・二の郭間に空堀があり、周囲に多くの段郭が残る。領主小川氏が築いたが、小川左衛門貞綱の代に至り、埴科はにしな坂城さかきの村上顕国の命に応じなかったため、顕国は更級さらしなまきしま(現信州新町)の香坂安房守に命じて攻め滅ぼさせた。この時、香坂安房守の猶子であった大日方四郎長利(小笠原貞朝の男)が勇戦して貞綱を破り、顕国はその功を賞し小川氏の跡を長利に与えた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android