こふんぶんか【古墳文化】
古墳時代は弥生時代に継続する時代である。弥生時代に始まった農耕生活は,比較的はやく,日本の大部分の地域にひろがっていったが,さらに鍬,鎌などの農具に鉄の刃先を使用するようになるまでには,若干の年月が経過した。やがて鉄器の普及などによって耕地の拡張がさかんになり,生産量はしだいに増大していった。古墳時代は,こうした経済力の上昇が,ついにこの国土に国家としての統治形態の出現を導くにいたった時代である。また,国家的統一の進行にともなって,その統治機構のなかに組みこまれていった首長層と,一般の農民とのあいだにみる生活状態の差違が,大きくひらいてきた時代である。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
古墳文化
こふんぶんか
古代国家の形成期における古墳の築造を中心にした文化
弥生時代に始まった農耕や小国家の形成がさらに本格化した時代の文化。前・中・後の3期に区分される。〔前期〈3〜4世紀〉〕 古墳は畿内およびその周辺の台地・丘陵に散在し,埋葬された豪族は司祭者的な性格をもち,副葬品も呪術的な碧玉製品や鏡のような宝器が多い。〔中期〈5世紀〉〕応神・仁徳陵に代表されるように,古墳は濠でとりまかれた壮大な前方後円墳が中心になる。これは大陸の技術の導入による築造術の向上をうかがわせるが,同時に強大な王権を示している。分布もしだいに地方に広がりをみせ,副葬品は呪術的なもののほかに,鉄製の武器や馬具などが多くなる。〔後期〈6〜7世紀〉〕 古墳の規模は小さくなるが前代に比べて量的には激増する(群集墳)。これは大和政権の職務の細分化に伴い,多数の官人が出現し,また有力農民層が現れたためであろう。古墳が広い範囲の人びとにつくられるようになると,古墳自体もそれに適応する変化をみせ,これまでの竪穴式石室に代わって,横穴式石室が採用されるようになった。副葬品は呪術的な製品が一掃され,装身具・須恵器のような生活必需品が多くなった。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
世界大百科事典内の古墳文化の言及
【古代社会】より
…前方後円墳の前方部が共同体的祭儀の場ではないかと考えられるのも,このような社会構造が反映しているとみるからである。
【古墳文化の社会】
ひとたび鉄器が直接生産者にわたって生産活動が前進しはじめると,社会構造にも変化をあたえることになる。5世紀後半にはU字型鍬・鋤先とよばれる深耕型の農具が使われるようになり,それまで低湿地を中心に開発されていた水田は,それ以外の灌漑を必要とする土地にまでひろげることができるようになった。…
※「古墳文化」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報