古今和歌集仮名序(読み)こきんわかしゅうかなじょ

百科事典マイペディア 「古今和歌集仮名序」の意味・わかりやすい解説

古今和歌集仮名序【こきんわかしゅうかなじょ】

古今和歌集》の仮名文序文。905年,撰者の一人,紀貫之によって書かれた。冒頭〈やまとうたは人の心を種としてよろづの言の葉とぞなれりける〉と和歌の本質を説き,続いて起源技法・歴史・編纂(へんさん)の経緯などを述べる。内容は中国の詩論に範を仰ぎつつも,日本最初の勅撰和歌集の序にふさわしく,国風の確立の意欲あふれる独自の文学論となっている。貫之漢文で書かれた真名序(まなじょ)に対して,大和言葉を用いて日本人による日本の歌の論を展開しようとしたのである。修辞を駆使した格調高い文体は,以後,和歌集の序文の規範となったのみならず,その主張,文学観はその後の日本文学全般を規定するほどの甚大な影響を与え続けた。
→関連項目歌徳説話

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android