古今亭 志ん生(5代目)(読み)ココンテイ シンショウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 の解説

古今亭 志ん生(5代目)
ココンテイ シンショウ


職業
落語家

本名
美濃部 孝蔵

別名
前名=三遊亭 朝太,三遊亭 円菊,金原亭 馬太郎,吉原 朝馬,金原亭 武生,金原亭 馬きん,古今亭 志ん馬,小金井 芦風,古今亭 馬生,古今亭 ぎん馬,柳家 東三楼,柳家 甚語楼,隅田川 馬石,金原亭 馬生(7代目)

生年月日
明治23年 6月5日

出生地
東京市 神田区亀住町(東京都 千代田区)

学歴
下谷尋常小〔明治33年〕中退

経歴
生家はかつて幕府の直参旗本で、槍の指南番をしていたという。明治34年尋常小学校を中退して奉公に出るが、いずれも長続きせず。朝鮮・京城(ソウル)の印刷会社に勤務するが、それも途中で辞め帰京した。落語家を志し、40年橘家円喬に入門。43年2代目三遊亭小円朝門下で朝太と名乗り、大正5年三遊亭円菊で二ツ目。7年6代目金原亭馬生の門下に移って金原亭馬太郎に改名し、8年吉原朝馬、9年金原亭武生を経て、10年金原亭馬きんの名で真打ち昇進。12年古今亭志ん馬に改名するが、13年3代目小金井芦州に入門し、小金井芦風の名で講釈師となった。15年落語に復帰して古今亭馬生を名乗るもすぐに古今亭ぎん馬に改名し、さらに2年柳家三語楼の一門に入って柳家東三楼となり、すぐ柳家甚語楼に改めた。その後も7年隅田川馬石、8年古今亭志ん馬(2度目)と名を変え、9年には7代目金原亭馬生を、14年5代目古今亭志ん生を襲名。ここまでの間、改名は16度に及ぶ。20年酒が飲めると聞いて6代目三遊亭円生と演芸慰問団に参加し、満州の大連で敗戦を迎えた。22年帰国してからは爆発的に人気が出、寄席のみならずラジオにも積極的に出演し、28年ラジオ東京、29年ニッポン放送の専属となる。31年「お直し」で芸術祭賞を受賞。32年8代目桂文楽の後をうけて落語協会会長に就任し、38年まで務めた。天然の可笑しみを湛えた人柄と、軽妙にして洒脱、飄逸にして融通無碍語り口至芸といわれ、8代目桂文楽、6代目円生らと並び“昭和の名人”と称された。“なめくじ長屋”“死神”の異名をとるほどの極貧生活や大好きな酒にまつわるエピソードなど、落語さながらの逸話も多い。36年に口演中に脳出血で倒れ、43年以降は高座に出なかった。この間、39年紫綬褒章、42年勲四等瑞宝章を受章。得意演目に「火焔太鼓」「黄金餅」「あくび指南」「らくだ」「お直し」「塩原多助」「品川心中」「強情灸」「粗忽長屋」「唐茄子屋政談」などがある。弟子に長男の10代目金原亭馬生、二男の3代目古今亭志ん朝の他、古今亭志ん好、2代目古今亭甚語楼、初代金原亭馬の助、2代目古今亭円菊らがいる。自伝「なめくじ艦隊」「びんぼう自慢」がある。

受賞
紫綬褒章〔昭和39年〕,勲四等瑞宝章〔昭和42年〕 芸術祭賞〔昭和31年〕

没年月日
昭和48年 9月21日 (1973年)

家族
長男=金原亭 馬生(10代目),二男=古今亭 志ん朝(2代目),孫=池波 志乃(女優)

伝記
志ん生の昭和志ん生の食卓志ん生、語る。―家族、弟子、咄家たちが語る内緒の素顔志ん生讃江名人―志ん生、そして志ん朝志ん生的、文楽的志ん生一代〈下〉志ん生一代〈上〉三人噺―志ん生・馬生・志ん朝円生と志ん生おしまいの噺―落語を生きた志ん生一家の物語志ん生を撮った!―元祖寄席カメラマン秘話名人―志ん生、そして志ん朝志ん生最後の弟子 ヨイショ志ん駒一代三人噺―志ん生・馬生・志ん朝江戸前で笑いたい―志ん生からビートたけしへ落語家円菊 背中の志ん生―師匠と歩いた二十年志ん生の忘れもの志ん生一代〈下〉志ん生一代〈上〉これが志ん生だ!〈第2巻〉疝気の虫・芸談―自らが語る一代記これが志ん生だ!〈第5巻〉―火焔太鼓・芸談これが志ん生だ!〈第1巻〉 茶汲み・芸談志ん生!―落語ワンダーランドなめくじ艦隊―志ん生半生記志ん生のいる風景 保田 武宏 著美濃部 美津子 著岡本 和明 著矢野 誠一 編小林 信彦 著平岡 正明 著結城 昌治 著結城 昌治 著美濃部 美津子 著井上 ひさし 著美濃部 美津子 著金子 桂三 著小林 信彦 著古今亭 志ん駒 著美濃部 美津子 著高田 文雄 編古今亭 円菊 著小島 貞二 著結城 昌治 著結城 昌治 著小島 貞二 聞き手小島 貞二 解説読売新聞社 編古今亭 志ん生 著矢野 誠一 著(発行元 アスキー・メディアワークス,角川グループパブリッシング〔発売〕アスペクトアスペクト河出書房新社文芸春秋講談社学陽書房学陽書房文芸春秋集英社アスペクトうなぎ書房朝日新聞社うなぎ書房扶桑社中央公論新社うなぎ書房うなぎ書房中央公論社中央公論社三一書房三一書房三一書房読売新聞社筑摩書房文芸春秋 ’09’08’07’07’07’06’05’05’05’05’05’04’03’02’02’01’01’99’95’95’95’94’94’93’91’87発行)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 の解説

古今亭 志ん生(5代目)
ココンテイ シンショウ

大正・昭和期の落語家



生年
明治23(1890)年6月28日

没年
昭和48(1973)年9月21日

出生地
東京市神田区亀住町(現・東京都千代田区)

本名
美濃部 孝蔵

別名
前名=金原亭 馬生(7代目)

学歴〔年〕
下谷尋常小〔明治33年〕中退

主な受賞名〔年〕
芸術祭賞〔昭和31年〕,紫綬褒章〔昭和39年〕,勲四等瑞宝章〔昭和42年〕

経歴
明治40年橘家円喬に入門、43年2代目三遊亭小円朝門下で朝太と名のり、大正5年頃三遊亭円菊で二ツ目に昇進、馬生門に移って13年金原亭馬きんで真打ちに昇進。以降講釈師・3代目芦州門下や柳家三語楼門下に入り、改名は15回にも及ぶ。昭和9年7代目金原亭馬生を、14年5代目志ん生を襲名。極貧生活を送りながらも、鋭い美意識を養い、洒脱、軽妙な独得の語り口をつくり出す。20年6代目三遊亭円生と共に中国へ慰問、22年帰国後は人気が出て、ラジオ東京やニッポン放送の専属となる。31年「お直し」で芸術祭賞を受賞。32〜38年まで落語協会会長。36年脳出血で倒れ、43年以降高座に出なかった。演目に「五銭の女郎買」「火焰太鼓」「らくだ」「塩原多助」などがあり、多くのレコードや「志ん生ばなし」(立風書房)「五代目古今亭志ん生全集」(全5巻 弘文出版)に収録されている。自伝「なめくじ艦隊」「びんぼう自慢」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

367日誕生日大事典 の解説

古今亭 志ん生(5代目) (ここんてい しんしょう)

生年月日:1890年6月28日
大正時代;昭和時代の落語家
1973年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android