口銭(こうせん)(読み)こうせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「口銭(こうせん)」の意味・わかりやすい解説

口銭(こうせん)
こうせん

「くちせん」とも読む。

(1)一般には商業利潤のこと。中世には問丸(といまる)の得分をさしたが、江戸時代に問屋(といや)制度が確立すると、販売上の仲介手数料のほかに、当時の問屋は運送保管を行ったので、それらの諸掛りをも含めて口銭とよび、荷主や買い主から徴収した。その後、江戸後期には口銭の内容も変化して、問屋が融通する資本の利子的要素をもつようになった。

(2)年貢付加税一種口永(くちえい)のことをさす。金納の本租100文に対し3文を納めるものとされた。「くちぜに」とも読む。

[土肥鑑高]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android