口を利く(読み)くちをきく

精選版 日本国語大辞典 「口を利く」の意味・読み・例文・類語

くち【口】 を 利(き)

① ものを言う。話をする。
※栄花(1028‐92頃)鳥辺野「すべてくちもきかねばえ書きも続けず」
② 巧みにものを言う。口が達者である。大言壮語する。
※金刀比羅本保元(1220頃か)中「兄の殿原は、口(クチ)こそ聞給ふとも、はかばかしきことよもあらじ
③ 人中でものが言える。人々の間で重んぜられる。はばがきく。はぶりがよい。
※虎明本狂言・武悪(室町末‐近世初)「某がしも人にしられて口をもきひたものじゃに」
④ 密告する。訴える。
※王子神社文書‐延徳三年(1491)一〇月二四日・紀伊粉河寺東村地下掟「上下へ口をきき候はん人は、地下のあく人にてあるへく候」
⑤ 二つのものの間がうまくいくよう、とりもつ。第三者が話をする。調停する。なかだちをする。
俳諧続猿蓑(1698)上「藪から村へぬけるうら道〈支考〉 喰ひかねぬ聟も舅も口きいて〈芭蕉〉 何ぞの時は山伏になる〈曲翠〉」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「口を利く」の意味・読み・例文・類語

くち・く

ものを言う。話をする。「生意気な―・く」
仲を取り持つ。「なんとか先方に―・いてもらいたい」
口が達者である。
坂東武者は馬の上でこそ口はきき候ふとも」〈平家一一
幅を利かす。
「さてこの宿に口きくやさ者は」〈浮・一代男・二〉
[類語]言う話すしゃべる語る述べる発言する口に出す口にする吐く漏らす口走る抜かすほざくうそぶく言い出すしゃべくる物言う伝える告げる物語る打ち明ける明かす説明する述懐する告白する口外こうがいする他言たごんする言い掛ける言い始める言い話し込む話しかける口に上る口の端に掛かる口を開く口を切る申し述べる(尊敬)おっしゃる仰せられるのたま謙譲申し上げる申す言上ごんじょうする

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android