反省
はんせい
reflection
ラテン語レフレクシオreflexio(曲がり戻ること)に由来し、光に関しては反射を意味する。一般に思惟(しい)が直接に対象にかかわるのではなく、そこから自己へと立ち返り、思惟作用そのものを対象とすることをいう。スコラ哲学での第二志向は反省に対応している。ロックは外的可感的事物にかかわる感覚と、心の内的作用についての反省とを区別し、この二つがすべての知識の源泉であるとした。以上の反省概念が意識の次元であるのに対し、ヘーゲルにおいては「他在から自己自身への反省(還帰)」が存在の次元で考えられている。哲学が事象そのものの探究であると同時に、探究それ自身、すなわち自己自身を問い直す営みである限り、自己へと還帰する反省をけっして欠きえないであろう。
[細川亮一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
はん‐せい【反省】
〘名〙
① 自己の過去の
言動についての
可否、
善悪などを考えること。自分の行為をかえりみること。
※新聞雑誌‐二五号・明治四年(1871)一二月「而して奉仕する者最も反省(ハンセイ)すべきことならずや」
②
心理学などで、単に外的事物を認知するだけでなく、すでにもっている経験・
知覚・
観念の関係に注意し、問題の解決を求めて思考すること。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
はん‐せい【反省】
[名](スル)
1 自分のしてきた言動をかえりみて、その可否を改めて考えること。「常に反省を怠らない」「一日の行動を反省してみる」
2 自分のよくなかった点を認めて、改めようと考えること。「反省の色が見られない」「誤ちを素直に反省する」
[類語]自省・内省・猛省・自責・内訟・省みる・思い直す・思い返す
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報