反故・反古(読み)ほうぐ

精選版 日本国語大辞典 「反故・反古」の意味・読み・例文・類語

ほう‐ぐ【反故・反古】

〘名〙 =ほぐ(反故)
※右京大夫集(13C前)「ほかへまかるに、ほうぐどもとりしたたむるに」
[語誌](1)奈良期に「本古紙」〔正倉院文書‐天平宝字四年(七六〇)六月二五日・奉造丈六観世音菩薩料雑物請用帳〕、「本久紙」〔正倉院文書‐天平宝字六年(七六二)石山院牒〕の表記で見えるのが古い。また、「霊異記‐下」には「本垢」とあり、当初の語形はホゴ・ホグ、あるいはホンク(グ)であったと考えられる。
(2)平安期の仮名文では「ほく」と表記されることもあるが、ホンクの撥音無表記とも見られる。「色葉字類抄」には「反故 ホク 俗ホンコ」とあり、鎌倉時代においては、複数の語形があったこと、正俗の意識があったことなどが分かる。
(3)「日葡辞書」の「Fongo(ホンゴ)」の項に「Fôgu(ホウグ)と発音される」との説明があるところから、中世末期においてはホウグが優勢であり、近世になってからもホウゴ・ホンゴ・ホゴ・ホング・ホグなどとともに主要な語形として用いられている。→「ほご(反故)」の語誌

ほ‐ぐ【反故・反古】

〘名〙
書画などを書き損じて不用となった紙。ほご。ほうご。ほうぐ。
※霊異記(810‐824)下「爰に景戒愁へて紙無きを何にせむといふ。乞者沙彌、又本垢を出し、景戒に授けて言はく斯れに写さむかな」
② 役にたたなくなったもの。むだ。不用。
浄瑠璃仮名手本忠臣蔵(1748)六「舅の㝡期も、女房奉公も、反古(ホグ)にはならぬ此金」
③ 取消し。無効。
[語誌]→「ほうぐ(反故)」「ほご(反故)」の語誌

ほ‐ご【反故・反古】

〘名〙 =ほぐ(反故)
洒落本・廓宇久為寿(1818)前「あの約速も、此約速も、今じゃアみんな反古(ホゴ)となり」
[語誌]「反故」「反古」を表わす語形は数が多く、そのいくつかは同時代に並行して用いられている。ホグ・ホゴの語形も古くからあったが、特に近代になって有力となった。明治・大正期の国語辞書の多くは、「ほぐ」を主、「ほご」を従として項目を立てており、「ほご」の語形が一般的になったのは比較的最近のことである。→「ほうぐ(反故)」の語誌

ほん‐ご【反故・反古】

〘名〙 =ほぐ(反故)
紫式部日記(1010頃か)消息文「よろづつれづれなる人の、まぎるることなきままに、古きほんこひきさがし」
[語誌]→「ほうぐ(反故)」の語誌

ほん‐ぐ【反故・反古】

〘名〙 =ほぐ(反故)→「ほうぐ(反故)」の語誌。
発心集(1216頃か)五「人に紙ほんぐなど乞あつめ」

ほう‐ご【反故・反古】

〘名〙 =ほぐ(反故)
※宇津保(970‐999頃)国譲中「いささかに手ならし給しほうごなど、取りちらし給」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android