反射(読み)はんしゃ

精選版 日本国語大辞典 「反射」の意味・読み・例文・類語

はん‐しゃ【反射】

〘名〙
① ある媒質の中を進む波が、他の媒質との境界面にぶつかり、その一部がもとの媒質中の異なった方向に進む現象。光・電波・熱・音などが物の表面に当たって、反対の方向に進むこと。はねかえること。
※輿地誌略(1826)四「月輝雪上に反射し、明亮なる白昼の如し」
※文明論之概略(1875)〈福沢諭吉〉緒言「今生今身に得たる西洋文明に照らして、其形影の互に反射するを見ば」
③ 医学で、意識や意志とは無関係に一定刺激に対して、一定の反応を示すことをいう。「反射神経」「条件反射」 〔医語類聚(1872)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「反射」の意味・わかりやすい解説

反射
はんしゃ
reflex

刺激に対して意識することなく,機械的に起る身体の比較的局所的な反応をいう。刺激が加わるとただちに一定の反応が生じるのが特色で,刺激とそれによって起る反応との関係は,受容器求心性神経反射中枢遠心性神経効果器から成る経路によって,生まれたときから決っている。この経路は反射弓と呼ばれる。

反射
はんしゃ
reflection

波動が1つの媒質から他の媒質へ向って伝搬していくとき,境界面で一部分がもとの媒質内へ戻る現象。X線などのブラッグ反射 (→ブラッグの条件 ) はもともとは回折現象であるが,格子面で反射されるのと同じになるので反射という言葉が用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉 「反射」の意味・読み・例文・類語

はん‐しゃ【反射】

[名](スル)
媒質中を進む光・音などの波動が、媒質の境界面に当たって向きを変え、もとの媒質に戻って進むこと。「声が山に反射してこだまする」
外からの刺激によって生じた生体内の興奮が、大脳まで伝わらず脊髄などで折り返し、意識とかかわりなくただちに特定の応答が起こること。
[類語]照り返す照り返し乱反射反映反照返照

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「反射」の解説

反射

英国の作家ディック・フランシスのミステリー(1980)。原題《Reflex》。競馬界を舞台にしたシリーズの第19作。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典 第2版 「反射」の意味・わかりやすい解説

はんしゃ【反射 reflex】

生理学用語,刺激に対する動物の最も単純な反応形式。意識とは無関係に機械的,規則的に生じる反応で,ふつう体の一部の筋肉運動として表れる。反射という概念には,生体を一種の自動反応機械とみなすという考え方が前提にあるが,このような見方はデカルトの《人間論》(1662)に始まる。〈反射reflexus〉ということばそのものが初めて使われたのは,T.ウィリスの《脳解剖学》(1664)においてであり,ウィリスは大脳皮質に反射の場を想定した。

はんしゃ【反射 reflection】

物理学用語。波が異なる媒質との境界面にぶつかり,その一部がもとへ戻る現象。粒子線の反射は粒子線の波動性に基づいて起こる。波の波長に比べて境界面が滑らかであれば,反射の法則に従う方向に反射波が生じ,境界面の凹凸が波長と同じ程度であれば反射波はいろいろな方向に広がる。後者を乱反射といい,これに対して反射の法則に従う場合を鏡面反射という。 反射の法則には次の3項がある。(1)反射波は,入射波と境界面の法線とがつくる面,すなわち入射面の面内にある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の反射の言及

【運動】より

…特別な形の運動として,外眼筋の働きで視線をかえる眼球運動や,顔面の表情筋による表情の変化などがある。これらの運動を可能にしている骨格筋はすべて神経の支配を受けているが,大脳の意志に基づく随意運動と,無意識に自動的に生ずる反射運動に分けることもある。
[運動のメカニズム]
 (1)関節 身体各部位の位置の変化は,筋収縮により関節を軸とした回転運動に基づく。…

【脊髄】より

…後根繊維は身体のいろいろの部分からの感覚を灰白質にある神経細胞に伝える。脊髄に伝えられた感覚は,前角9層の運動細胞によって反射を行う経路(反射弓)や上位の中枢に伝える経路(脊髄上行路)に接続する。
[反射回路]
 脊髄の反射のおもなものとして,伸張反射と屈曲反射がある。…

【中脳】より

…上丘からは動眼神経を出す動眼神経核に接続があるので,これらの経路の働きにより視野の中に入ってきた一つの物体に目を向け(注視し),また眼球を動かして他の物体を注視することができる。上丘はまた視覚を介する反射の中継核ともなっている。(1)光反射 これは目に入ってきた光の量を調節する反射である。…

※「反射」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)

イタリア系フランス人の天文学者。カシニともいう。ニース近郊に生まれ、ジェノバで聖職修業中に、ガリレイの弟子カバリエリに師事して数学・天文学を修得し、1650年25歳でボローニャ大学教授に任ぜられた。惑...

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android