双方中円墳(読み)ソウホウチュウエンフン

デジタル大辞泉 「双方中円墳」の意味・読み・例文・類語

そうほうちゅうえん‐ふん〔サウハウチユウヱン‐〕【双方中円墳】

円形墳丘をはさむように、二つ方形の墳丘を付設した古墳。奈良県天理市の櫛山くしやま古墳など。
[類語]古墳円墳方墳八角墳双円墳前方後円墳前方後方墳上円下方墳墳墓土饅頭墓穴首塚墓地墓所霊園墓場奥津城おくつきりょうみささぎ青山ピラミッドカタコンブ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「双方中円墳」の意味・わかりやすい解説

双方中円墳 (そうほうちゅうえんふん)

古墳の一形式。前方後円墳円丘の一方に長方形台状の付属物を付けたものとすれば,双方中円墳は円丘の前後双方にそれを付加したものといえる。実例としては,香川県高松市石清尾山(いわせおやま)古墳群中の鏡塚古墳と奈良県天理市の櫛山古墳が知られているのみで,しかも櫛山例では一方が短小である。これまで,この墳形の代表例とされてきた石清尾山猫塚古墳は,最近になって,中央部も方形である可能性が指摘されている。古墳に先立つ,弥生時代の盛土をもつ墳墓を〈墳丘墓〉と呼んでいるが,すでにそれらの中には,円形や方形の墳丘の一方に,あるいは前後双方に方形台状の突出部を設けた例があり,前方後円墳も双方中円墳もそれらが定型化したものと理解されている。双方中円形の墳丘墓としては,岡山県倉敷市の楯築(たてつき)遺跡が名高い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「双方中円墳」の意味・わかりやすい解説

双方中円墳
そうほうちゅうえんふん

墳墓形式の一つ前方後円墳前方部のような方形部分が円丘の前後につけられているものをいう。前方後円墳の変形ともいえる。香川県高松市の石清尾山古墳群なかにみられるものは有名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の双方中円墳の言及

【古墳】より

… 日本の古墳の墳丘は,工法からいえば,土を盛って作った土塚と,石を積みあげた積石塚とがある。形態からいえば,規模の小さい円墳方墳と,大型のものをふくむ前方後円墳前方後方墳とがあり,特定の時期にあらわれたものとして,前期の双方中円墳,中期の帆立貝式古墳,後期の双円墳および上円下方墳などがある。また,外形の種類と関係なく,古墳には周濠のないものと,周濠をめぐらすものとがある。…

※「双方中円墳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android