普及版 字通 「参(漢字)」の読み・字形・画数・意味
参
常用漢字 8画
(旧字)參
11画
[字訓] かんざし・まじわる・みつ・まいる
[説文解字]


[甲骨文]

[金文]


[字形] 会意
旧字は參に作り、















[訓義]
1. かんざし、三本の

2. みつ、三つならぶ、たちならぶ。
3. まじわる、あずかる。
4. 参差(しんし)、ふぞろい、こもごも。
5. まいる、

6. 三分する、三つにわける、くらべる、はかる、三たびする。
7. 三つ星。
8. 惨と通じ、いたましい。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕參 マイル・カムカフ・マジハル・ワカレニタリ・タガフ・ソムク・チカシ・イタル・マジフ
[声系]
〔説文〕に參声として驂・慘(惨)・滲など十二字を収める。驂十上は「三馬を駕するなり」とあり、そえ馬。慘ts





[熟語]
参穢▶・参夷▶・参謁▶・参加▶・参賀▶・参駕▶・参会▶・参劾▶・参画▶・参革▶・参核▶・参較▶・参看▶・参勘▶・参観▶・参玩▶・参議▶・参疑▶・参求▶・参咎▶・参御▶・参共▶・参


[下接語]
帰参・稽参・見参・古参・降参・合参・商参・新参・趨参・遅参・朝参・内参・日参・不参・墓参
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報