原子番号
げんしばんごう
atomic number
原子核中の陽子の数、あるいは原子中の核外電子の数を、その原子の原子番号という。これまで一般に認められている元素は118種類であるが、これらには水素の原子番号1から始まって原子番号118のオガネソンまでそれぞれの原子番号がつけられている。各原子の化学的性質は核外電子の数の配列によって定まるから、原子番号は原子の化学的性質を支配する重要な因子となる。すなわち、各元素を原子番号の順に並べると、最外殻の原子価電子の配列が同じようなものが繰り返し出てきて、同じような化学的性質をもった元素が周期的に出現し、元素の周期表ができあがる。このように原子番号は原子の基本的性質の一つで、化学においてもっとも重要なものとなっている。しかし古くはこのようなことが明らかにされておらず、歴史的には逆に、周期表が発見されたことから原子番号が定められた。すなわち、初めは元素を原子量の順に並べるということで周期律が発見され、そのときの序数を原子番号としたのである。しかしこのようにすると、化学的性質から考えられる位置と順序が逆になっているところがあり、また多くの未発見の元素もあって完全ではなかった。その後、原子の特性X線スペクトルにおけるモーズリーの法則の発見(1913)や、原子模型のボーアの理論などの出現(1913)によって、しだいに原子番号の真の意味が明らかにされ、原子量よりも原子番号のほうが原子の性質を規定することが明確になった。
[中原勝儼]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
原子番号
げんしばんごう
atomic number
原子の種類,したがって化学元素の種類を決定する数値。初めは,元素を原子量の順に並べたときの順位を示す番号とされていたが,一部に例外を認めざるをえなかった。しかし,1911年の E.ラザフォードの散乱実験によって物理的意義が明らかになり,13年の H.モーズリーの特性X線スペクトルの研究によってその物理的・化学的意義の重要性が確認され,原子番号は原子核の外にある電子の数に等しいことがわかった。原子番号は普通は Zで表わすが,原子核の中にある陽子の数も Zに等しく,原子核の研究にとっても重要な数となった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
原子番号【げんしばんごう】
周期表中での元素の順位を表す番号。各元素の原子の原子核荷電の数,すなわち原子核内の陽子の数で表す。すべての元素を原子量が増大する順序に並べたときの番号とほとんど一致するが,場所によっては逆転しているところもある。原子番号は同時にその原子の核外電子の数,すなわち原子核中の陽子の数をも表す。
→関連項目原子核|元素|同重体
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
原子番号
ゲンシバンゴウ
atomic number
記号Z.原子核を構成する陽子の数.中性原子では核外電子の数に等しい.元素記号をXとしたとき,
ZAX
のように用いる.ここで,Aは質量数.ただし,Zは元素記号が決まっている場合は省略されることが多い.元素の性質に関係する基本的な数である.周期表は,すべての元素をその原子番号の増加する順に配列したものである.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
原子番号
原子番号の意味で原子核の外にある電子の数によって決まる原子の種類を表すが,岩石学ではブリオによって単位重量の岩石に含まれる酸素原子および金属原子の総和の意味で提案され,ローゼンブッシュが彼の岩石の分類に用いた[Brio : 1871, Rosenbusch : 1890].
出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報
デジタル大辞泉
「原子番号」の意味・読み・例文・類語
げんし‐ばんごう〔‐バンガウ〕【原子番号】
原子核中の陽子の数、すなわち原子核の正電荷の数によって示される、元素の種類を表す番号。電気的に中性の原子では核外電子の数に等しい。元素の化学的性質は核外電子の数によって決まるので、原子番号はその元素の化学的性質を表す。→周期表[補説]
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
げんし‐ばんごう ‥バンガウ【原子番号】
〘名〙 各元素が周期表で占める位置の順位を示す数。記号Z。元素の核外電子の数、すなわち、原子核中の陽子数に等しい。〔現代術語辞典(1931)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
げんしばんごう【原子番号 atomic number】
元素の核電荷を電気素量(電子の電荷の絶対値)で割った値に等しい正の整数値で,原子核のもつ陽子数,すなわち中性原子の核外電子数に等しい。元素の種類を決定する数値である。記号Zを用いて表す。ある元素にもとづく化学的性質はすべてその原子番号Zによって規定される。現在既知の元素はZ=1の水素からZ=106のウンニルヘキシウムUnnilhexium(Unh)に及ぶ。元素の周期表にみられる原子量の逆転は同じZをもち,質量数Aの異なる同位体の存在比の相違に起因するものであり,周期表における元素の性質を規定するものは原子量ではなくて,原子番号Zにあることは,モーズリーの法則の発見によって立証された。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の原子番号の言及
【原子】より
…元素とは2種類以上の物質に分けることのできない物質である。原子の種類を指定するのに,陽子の個数Zを用いることがあり,その場合,Zを原子番号と呼ぶ。例えば,水素原子ではZ=1なので原子番号は1,酸素原子ではZ=8なので原子番号は8である。…
※「原子番号」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報