厚東川(読み)ことうがわ

日本歴史地名大系 「厚東川」の解説

厚東川
ことうがわ

宇部市西部を南流する。水源美祢みね秋芳しゆうほう町大字嘉万の大滝かまのおおたき山。江戸時代初期までは厚東とよばれた旧厚狭あさ郡東部を潤し、旧広瀬ひろせ村から周防灘に注いだ。しかし下流域の新田開発によって現在では大字西沖の山にしおきのやまの東で瀬戸内海に注ぐ。全長五九・八八キロ。異称としてほん川・二俣瀬ふたまたせ川・おきだん川などがある(注進案)

江戸時代には、貢租米の積出しに川舟の利用があり、「注進案」際波きわなみ村の項に「当村之内流ハ八丁余川平駄往来、川尻より東吉部迄凡五里半程」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「厚東川」の意味・わかりやすい解説

厚東川 (ことうがわ)

山口県美祢(みね)市の旧秋芳町の桂木山(702m)に発し,カルスト高原秋吉台横断大田川と合流する丘陵地帯をほぼ南流して,宇部市で周防灘に入る川。幹川流路延長59.9km,全流域面積405.3km2。河水に炭酸カルシウムを多量に含む。中流の県営厚東川ダム(1949建設)は宇部市と小野田市(現,山陽小野田市)へ工業用水電力を送り,人造湖小野湖)周辺は山口茶の新産地となった。河口から6kmの間は近世の干拓新田で,県下有数の穀倉地帯をなす。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「厚東川」の意味・わかりやすい解説

厚東川
ことうがわ

山口県西部を流れる川。ほぼ美祢(みね)市と宇部市の範囲を流域とし、延長59.9キロメートル、流域面積405.3平方キロメートル。長門(ながと)山地の桂木(かつらぎ)山に発し、石灰岩台地秋吉台(あきよしだい)を横断し、大田川を合流する中流で県営厚東川ダム(1949年建設)によって、宇部・山陽小野田両市の工業用水を確保している。ダムにより小野湖ができている。河口では近世の干拓新田地帯を貫流して、周防灘(すおうなだ)に入る。なお、河水に炭酸カルシウムを多量に含むことで知られる。

三浦 肇]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「厚東川」の意味・わかりやすい解説

厚東川
ことうがわ

山口県南西部,権現山に源を発し秋吉台を縦断,宇部市で周防灘に注ぐ川。全長 59.9km。カルスト地形特有の地下流,湧泉などの水系をもつ。中流に厚東川ダムと小野湖があり,河口には干拓地が広がる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android