卵菌類(読み)らんきんるい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「卵菌類」の意味・わかりやすい解説

卵菌類
らんきんるい
[学] Oomycota

生殖細胞遊走子)の前端か側面に、羽型と尾型の鞭毛(べんもう)各1本をもつ二鞭毛の菌類。有性生殖では造精器生卵器に接触し、受精管を卵細胞まで伸ばして接合するが、接合子は厚壁を生じ、休眠する卵胞子となる。この種の菌は水中と陸上にすみ、腐生も寄生もみられる。

 細胞内寄生の単細胞性、ないし簡単な菌糸では、その栄養体全体が遊走子嚢(のう)または生卵器・造精器になる(全実性という)。その他の多くのものは、多核を含む管状の菌糸が分岐した菌糸体であり、生殖時には菌糸の先端部が隔壁で仕切られて遊走子嚢その他になる(分実性という)。陸上被子植物類寄生菌では、細胞間に侵入した菌糸体が宿主細胞内にこぶ状か分岐した吸器をつくって栄養を吸収し、気孔から突き出して柄(え)のある胞子嚢を形成する。これは分生胞子嚢といわれ、柄から離れて気流雨水によって散布され、発芽時に水があれば遊走子を生ずるが、水がない場合は発芽管を生じて菌糸体に成長する。

[寺川博典]

分類

(1)クサリフクロカビ目 全実性菌糸がアオミドロカニの卵などに寄生し、連鎖状の数個の遊走子嚢や、造精器と一卵をもつ生卵器になる。

(2)ミズカビ目 珪藻(けいそう)類などに寄生する単細胞体や、ヤブレツボカビのように微小な体に仮根を生ずるものもあるが、多くは腐生する管状菌糸体である。

(3)フシミズカビ目 淡水中で腐生し、菌糸にはほぼ等間隔でくびれがあり、菌糸体の基部には仮根がある。生卵器は普通一卵を含んでいる。

(4)フハイカビ目 水陸両生から陸生まであり、多くは地中で腐生する。少数は藻類昆虫に寄生し、ツリイトカビはワムシをとらえる。エキビョウキンは農作物寄生で、分生胞子嚢を生ずる。

(5)ツユカビ目 農作物、ブドウなどに寄生し、分生胞子嚢を生ずる。生卵器には一卵があり、卵胞子が発芽すると発芽管の先に遊走子嚢ができる。

[寺川博典]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「卵菌類」の意味・わかりやすい解説

卵菌類 (らんきんるい)
Oomycota
Oomycetes

菌類の鞭毛菌亜門に含まれるもので,遊走子は1本の尾形鞭毛と1本の羽形鞭毛をもつが,次の二つのタイプがある。すなわち一次遊走子ではヨウナシ形遊走子の前端に2本の鞭毛を,二次遊走子では腎臓形遊走子の側方に羽形鞭毛を前に向け,尾形鞭毛を後ろに向けてつける。有性生殖では配偶子接着により卵胞子をつくる。現在,卵菌類には74属580種類が含められ,大部分は水生,腐生あるいは寄生生活を行い,まれに陸生の植物寄生菌も含まれる。クサリフクロカビ目,ミズカビ目,フシミズカビ目そしてツユカビ目の四つの目に分かれる。クサリフクロカビ目は淡水藻,海藻,水生菌などの寄生菌が多い。フクロカビモドキ,クサリフクロカビが代表的。ミズカビ目は腐生菌が多い。ワタカビ,アミワタカビ,ミズカビ,ヤブレワタカビが代表的。フシミズカビ目は腐生菌が多い。フシミズカビ,オオギミズカビが代表的。ツユカビ目は水中の動植物寄生菌や腐生菌,陸生種子植物の絶対寄生菌が多い。エキビョウキン,フハイカビ,ツユカビ,シロサビキンが代表的。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「卵菌類」の意味・わかりやすい解説

卵菌類
らんきんるい
Oomycetes

藻菌類を大別するときの一つの菌類群である。有性生殖時に生卵器および造精器を生じるのでこの名がある。古くは生卵器に重点をおいて,たとえばサヤミドロモドキ Monoblepharisまでこの群に入れたが,その後,遊走子の鞭毛の数と型とを重視する分類系が系統学上妥当性が高いとされ,単毛の遊走子をもつサヤミドロモドキなどを除いた二毛菌類にあてるのがよいとされている。クサリツボカビ目,ミズカビ目,フシミズカビ目,ツユカビ目などがこれに包含される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android