博物誌(書物)(読み)はくぶつし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「博物誌(書物)」の意味・わかりやすい解説

博物誌(書物)
はくぶつし

動物、植物、鉱物地質、気象、天文など、自然界の事物・現象を総合的に記述した書物標題。古代ギリシアの哲学者アリストテレスの『動物誌』などは博物誌的な著作の原型とみられるが、博物誌という標題がついた最初の書物は、ローマの著作家プリニウスの編になる『博物誌』Historia Naturalis全37巻である。東洋では、中国晋(しん)代の張華(ちょうか)がその百科全書的な知識を駆使して著した『博物誌』10巻がある。内容は超自然的な色彩が強く、仙人とか異常な人間、怪獣の話が多いが、自然観察に類する記述も散見する。

 近代博物学の代表的なものとしては、フランスの博物学者ビュフォンの『博物誌』Histoire Naturelle全44巻がある。博物学者で解剖学者のドバントンLouis Daubenton(1716―1800)がおもな協力者となり、1749年から1804年にかけて出版された。地球、人類、四足獣、鳥類爬虫(はちゅう)類、魚類、クジラ類、鉱物など広い分野を包括する大著で、文章も優れ、しかも図版入りの豪華版であったため、多くの人たちに親しまれた。この著作においてビュフォンの意図したところは、博物学上の知識の集大成であり、その底には当時のフランスにおける啓蒙(けいもう)思想と合理主義の精神が流れている。本書においてビュフォンは、自然界を支配する統一的な法則を明らかにすることを企て、地球の起源や生物界の変遷などについて論じ、博物学の普及に大いに貢献すると同時に、その後の生物学、地質学などの発展に道を開いた。

 それ以後、博物学が動物学、植物学、鉱物学、地質学、天文学などの専門領域に分化発展するに伴って「博物学」という標題をつけた学術的な著作は少なくなり、むしろ自然観察をテーマとする文学的作品ないしは随筆の標題として好んで用いられるようになった。イギリスの牧師G・ホワイトが生地セルボーンの風物を美しい文章で綴(つづ)った『セルボーン博物誌』(1789)、フランスの作家ルナールの優れた短文集の『博物誌』(1896)、イギリスの作家で博物学者のW・H・ハドソンの『ラ・プラタの博物学者』(1892)など、その好例である。また、ファーブルの『昆虫記』(1878~1907)、シートンの『動物記』も博物誌の範疇(はんちゅう)に入れることができる。

[山口雅弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android