単葉機(読み)たんようき(英語表記)monoplane

翻訳|monoplane

精選版 日本国語大辞典 「単葉機」の意味・読み・例文・類語

たんよう‐き タンエフ‥【単葉機】

〘名〙 主翼一枚飛行機
※亜細亜の曙(1932)〈山中峯太郎正義の炎「今は軽快な単葉機(タンエフキ)〈略〉一直線上空へ翔ける」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「単葉機」の意味・読み・例文・類語

たんよう‐き〔タンエフ‐〕【単葉機】

主翼が1枚の飛行機。単葉飛行機。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「単葉機」の意味・わかりやすい解説

単葉機
たんようき
monoplane

揚力を生じさせる翼つまり主翼を一枚だけ備えた飛行機。現代ではごく常識的になっているが、初期の飛行機では揚力理論の解明が不十分なため、鳥の翼からヒントを得て薄く反りの大きい翼型を使っていた。しかしこれでは発生する揚力が少なく、構造が弱く揚力による曲げの力を一枚の翼だけでは受け切れないので、複葉機多葉機にして受け持たせていた。したがって単葉機は翼面積を大きくしなければならず、また針金支柱で曲げの力に対抗させるため、抵抗が大きく鈍重な機体になりがちで実用性に乏しかった。第一次世界大戦終了近くなって、厚くて抵抗が少なく効率のよい翼型が開発され、さらに構造や材料進歩に伴って本格的な単葉機がつくられるようになって、いまでは逆に抵抗の大きい複葉機はごく一部で特殊な目的のみにしか使われなくなった。

 単葉機にはいろいろの形式があって、まず、翼と胴体の位置関係で〔1〕高翼high wing 翼を胴体の上方に支持する形式、〔2〕肩翼shoulder wing
 翼を胴体の上側に取り付ける形式、〔3〕中翼mid wing 翼を胴体に貫通させて取り付ける形式、〔4〕低翼low wing 翼を胴体の下側に取り付ける形式、に分けられる。また、翼の構造から〔1〕片持ち翼cantilever wing 翼の構造自体で揚力による曲げの力を受ける形式、〔2〕半片持ち翼semi cantilever wing 翼に加わる力を主として支柱で受ける形式(翼構造が軽くできるので一見旧式であるが空気抵抗があまり気にならない低速度の小型機に現代でも使用されている)、に分けられる。

[落合一夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android