単為生殖
たんいせいしょく
本来は雌雄の両個体があって有性生殖を行う生物が、一方の個体のみで子孫をつくりだす生殖で、単性生殖ともいう。単為生殖では、雌の生殖細胞である卵が、雄の精子なしに分裂増殖して新しい個体に発生する場合が多く、これを処女生殖とよぶ。逆に、精子の単為生殖を童貞生殖という。また、単為生殖は自然単為生殖と人為単為生殖に分けられる。
ミツバチの雄は染色体が半数の16であるが、これは、女王バチが産んだ未受精卵から雄が発生するからである。この雄と交尾した女王バチは倍数染色体の卵を産み、こうして生じた受精卵から将来の女王バチも含めて雌が生じる。動物のなかには季節によって自然単為生殖を行うものがある。アリマキは夏に単為生殖をして雌をつくるが、秋には有性生殖を行う。ワムシのなかには、卵を形成する個体しか見当たらずつねに単為生殖をしているものもある。単為生殖は下等動物に限ったものではなく、魚類、両生類、爬虫(はちゅう)類のなかには未受精卵から発生するものがある。しかし、鳥類では雄の染色体が同型であるので、単為生殖では雄ができる。したがって鳥類では単為生殖を続けることはできない。雌の染色体が同型の場合のみ単為生殖を継続できるのである。
単為生殖は人工的にも引き起こすことができる。これを人為単為生殖という。フランスの生物学者バタイヨンE. Bataillonは、無数のカエルの卵を針で刺して、少数の卵が発生を始めることをみいだした(1910)。針の先に血液をつけて刺すと成功例はずっと増える。その後この種の研究はウニや両生類の卵で行われ、機械的刺激、種々の薬品、高張液などの処理で人為単為生殖に成功している。自然単為生殖のなかには、人為単為生殖でみいだされたなんらかの因子によっておこった場合もありうる。哺乳(ほにゅう)類でも、未受精卵の分割を人工的に開始させて初期発生をおこさせた実験はあるが、個体にまで発生させた報告はない。したがってヒトの処女懐胎による単為生殖は、絶無に近いといえよう。
[高杉 暹]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
単為生殖
雌雄(しゆう)の片方の性のみで新しい個体をつくり出す生殖法のこと。ミジンコ、カイガラムシ、ゴキブリなどは、メスしかいない時に単為生殖を行い、オスが発生すると雌雄による生殖を行う。ハチ類は女王蜂が単為生殖でオスを生み、その後オスとの生殖でメスを生む。他に魚類や爬虫類の一部も単為生殖を行うことが知られている。単為生殖を行う植物は、ドクダミ、キイチゴ、タンポポなど幅広く見られる。これら自然界で発生する単為生殖を自然単為生殖といい、人工的に引き起こしたものを人為単為生殖という。2004年には、東京農業大学の河野友宏教授が「かぐや(kaguya)」と名づけたマウスで、世界初の人為単位生殖による哺乳類の発生に成功している。
出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報
単為生殖【たんいせいしょく】
処女生殖とも。雌性個体のつくる卵が受精なしに発生して次代個体を生じる現象。有性生殖の変形といえる。動物ではアブラムシ(アリマキ),ミジンコ,ワムシなどでみられるほか,脊椎動物でも魚類や爬虫(はちゅう)類の一部で知られる。卵は減数分裂を行う場合と,行わない場合がある。ミツバチでは減数分裂を経た卵が受精すると雌(女王および働きバチ)になり,受精しないと雄になる。植物ではドクダミ,タンポポなどでみられる。生物の卵は一般に刺激を受ければ発生を開始し得るものとみられ,ウニ卵などでの人為単為生殖の実験はよく知られる。
→関連項目世代交代|幼生生殖
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
たんい‐せいしょく タンヰ‥【単為生殖】
〘名〙 有性生殖の一変形。生物の卵細胞が受精しないで
単独で新個体を増殖させる生殖法。ミツバチ、アリマキ、ミジンコ、ワムシなどの動物のほか、植物のドクダミ、
ミヤマコウゾリナ、タンポポなどに見られる。処女生殖。
単性生殖。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
単為生殖
たんいせいしょく
parthenogenesis
単為発生,処女生殖ともいう。卵が受精することなしに単独で新個体を生じる生殖法。ミツバチ,アリマキ,ミジンコ,ワムシなどでみられる自然単為生殖に対して,ウニ,カエルなどでは人為単為生殖を起すこともできる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
デジタル大辞泉
「単為生殖」の意味・読み・例文・類語
たんい‐せいしょく〔タンヰ‐〕【単為生殖】
有性生殖の一変形で、卵が受精なしで単独に発生するもの。雌が雄と関係なしに新個体を生ずる現象。ミジンコ・アブラムシなどにみられ、人為的に起こすこともできる。処女生殖。単性生殖。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
たんいせいしょく【単為生殖 parthenogenesis】
有性生殖においては大・小2種類の配偶子,すなわち卵と精子が受精することによって発生を開始するが,どちらか一方の配偶子のみで発生が開始する場合がある。そのような発生を単為発生といい,また,単為発生が正常の生殖過程の一部として認められる場合に単為生殖という。雌性配偶子からの単為生殖を処女生殖,雄性配偶子からの単為生殖を童貞生殖と呼ぶこともある。 植物では,半数体の配偶子からの単為生殖の例がシロバナヨウシュチョウセンアサガオなどで知られているが,一般に生じた植物体は全体に小さくて,種子をつくらない。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報