単位系(読み)たんいけい(英語表記)system of units

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「単位系」の意味・わかりやすい解説

単位系
たんいけい
system of units

少数の適当な基本単位と,物理関係式を用いて基本単位から組み立てられた組立単位とで構成された単位の体系。基本単位の選び方に応じて種々の単位系がある。物理学ではメートル法に基づいた単位系,すなわち力学量に対する CGS単位系MKS単位系,これらを電磁気量にまで拡張した静電単位系電磁単位系ガウス単位系MKSA単位系がおもに用いられたが,MKSA単位系に温度,物質量,光度の基本単位を加えて,ほとんどすべての物理量の単位を包括したのが国際単位系 SIであり,単位系の主流となっている。特殊な単位系としては,基礎物理定数を基本単位に選んだ原子単位系原子物理学で,自然単位系原子核物理学素粒子物理学で用いられることがある。以上の単位系は絶対不変な基準から導き出されているので絶対単位系(→絶対単位)と呼ばれる。これに対し,重力単位系は用いられる場所の重力の強さによって変動する。変動はわずかであり,この単位系は工学・技術関係で広く用いられている。またイギリスやアメリカ合衆国などでは,ヤード・ポンド法に基づいた種々の単位系も用いられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵 「単位系」の解説

単位系

ある量体系に対して構成される単位の集合。量の体系は、選ばれたいくつかの基本量と、それらを組み合わせて表す多数組立量から構成される。これに対応する単位系は、独立次元を持つものとしてそれぞれに定義される基本単位と、それらの乗算除算の組み合わせによって定義される組立単位から構成される。

(今井秀孝 独立行政法人産業技術総合研究所研究顧問 / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

精選版 日本国語大辞典 「単位系」の意味・読み・例文・類語

たんい‐けい タンヰ‥【単位系】

〘名〙 幾つかの基本単位と、それから誘導された単位とから成る体系。国際単位系(SI)・MKS単位系・CGS単位系など。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「単位系」の意味・読み・例文・類語

たんい‐けい〔タンヰ‐〕【単位系】

基本単位と、それから導かれた組み立て単位との総称国際単位系(SI)・CGS単位系MKS単位系など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「単位系」の意味・わかりやすい解説

たんいけい【単位系 system of units】

一定の関係によって互いに結びつけられた一群の単位の総称。長さの単位をメートル(m)と定めたとき,面積体積の単位をメートルと無関係に定めてもよいが,正方形の面積は辺の長さの2乗に比例し,立方体の体積は辺の長さの3乗に比例するという関係を仲介にして,面積の単位は平方メートル(m2),体積の単位は立方メートル(m3)と定めれば,3種類の量の単位の相互関係が整然ととらえられる。m,m2,m3という一群の単位は,単位系の簡単な例と解することができる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の単位系の言及

【単位】より


[単位の体系]
 メートル法というときの〈法〉に対応する欧語はsystem,système,Systemなどであって,語義上では〈体系〉〈系統〉,または単に〈系〉と訳すほうがよい。単位に関しても,一つの系統を形づくるようにとりまとめられた一群の単位の体系を考えることがあり,そのような体系を一般に単位系system of unitsと呼んでいる。その際,どのような系統のもとに諸単位をとりまとめるかについては,いろいろな着眼点がありうるが,もっとも重要なのは,どのような量を,いくつ,基本的なものとして選ぶか,そして,それぞれに対してどのような単位をあてはめるかの2点である。…

【単位】より


[単位の体系]
 メートル法というときの〈法〉に対応する欧語はsystem,système,Systemなどであって,語義上では〈体系〉〈系統〉,または単に〈系〉と訳すほうがよい。単位に関しても,一つの系統を形づくるようにとりまとめられた一群の単位の体系を考えることがあり,そのような体系を一般に単位系system of unitsと呼んでいる。その際,どのような系統のもとに諸単位をとりまとめるかについては,いろいろな着眼点がありうるが,もっとも重要なのは,どのような量を,いくつ,基本的なものとして選ぶか,そして,それぞれに対してどのような単位をあてはめるかの2点である。…

※「単位系」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

ボソン

ボース統計に従う粒子。ボース粒子ともいう。スピンが整数の素粒子や複合粒子はボソンであり,光子,すべての中間子,および偶数個の核子からなる原子核などがその例である。またフォノンやプラズモンのような準粒子...

ボソンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android