南鳥島
みなみとりしま
東京都小笠原(おがさわら)支庁小笠原村に属する島。日本最東端に位置し、英語名でマーカス島Marcus Islandともよばれる。小笠原諸島に含まれるが、父島の南東1200キロメートルの西太平洋上の孤島。面積約1.5平方キロメートル、周囲約7.6キロメートル、標高約9メートルの低平な三角形の隆起サンゴ礁からなる。1896年(明治29)水谷新六が踏査、捕鳥(アホウドリ)、漁業の目的で日本人を移住させた。1898年小笠原島庁の所属となり、南鳥島と命名した。かつてはグアノの採掘、鳥毛の採集、カツオ漁、ヤシ栽培などが行われ30~40人の島民も居住したが、第二次世界大戦で住民は引き揚げ、戦後はアメリカ軍統治下に置かれ、1968年(昭和43)小笠原諸島とともに返還された。現在、海上自衛隊員と海上保安庁職員および気象庁の観測員がいる。人口23(2010)。
[菊池万雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
南鳥島
みなみとりしま
東京都,小笠原諸島の東端にある隆起サンゴ礁の島。北緯 24°16′59″,東経 153°59′11″にあり,日本の最東端をなす。面積約 1.46km2。小笠原支庁小笠原村に属する。島の周囲には最大幅約 200mのサンゴの裾礁が形成されている。1896年水谷新六がカツオ漁業と鳥毛採集を目的に,日本人労働者を移住させたのが居住の始まり。1898年日本領土として南鳥島と命名された。その後数十人が居住して,鳥毛やグアノ(鳥糞石),リン鉱採集,カツオ漁業,ヤシの栽培などに従事したが,1930年頃以降はほとんど離島。第2次世界大戦中は日本海軍の航空基地に利用されていた。戦後はアメリカ合衆国軍管理下に置かれたが,1968年日本に復帰。台風観測の重要地点にあたり,気象観測所がある。海上自衛隊の航空派遣隊と気象観測の関係者が駐在。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
南鳥島【みなみとりしま】
マーカス島とも。北緯24°17′30″,東経153°58′の西太平洋上にある孤島。低平な三角形の隆起サンゴ礁で,面積1.52km2。1896年水谷新六が発見,1898年日本領とされ東京都小笠原支庁に所属,鳥糞(ふん)採取,カツオ漁,ヤシ栽培などが行われていたが,戦後は米軍が統治,1968年日本に復帰。気象観測上の重要地点で,気象観測所がある。
→関連項目小笠原諸島
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
みなみ‐とりしま【南鳥島】
北太平洋西部、北緯二四度一七分・東経一五三・五九度にあるサンゴ礁の孤島。明治二九年(
一八九六)水谷新六が初調査。同三一年日本領となる。東京都小笠原支庁小笠原村に属する。第二次大戦後はアメリカ合衆国の軍政下に置かれ、昭和四三年(
一九六八)復帰した。
古くからアホウドリの繁殖地。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
南鳥島
日本最東端の小笠原諸島の島。マーカス島とも呼ばれる。1898年、日本の領土となるが戦後占領され、1968年に返還された。一般市民の定住者はいない。2012年7月、東京大学の研究グループにより、レアアースを大量に含む泥状の鉱床が島の周辺海底に発見された。
出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報
デジタル大辞泉
「南鳥島」の意味・読み・例文・類語
みなみ‐とりしま【南鳥島】
西太平洋にある日本最東端の島。東京都小笠原村に属する。隆起サンゴ礁からなり、父島の南東1200キロに位置する。明治29年(1896)水谷新六が発見。気象観測地。古くからアホウドリの繁殖地。マーカス島。ウイーク島。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
みなみとりしま【南鳥島】
小笠原諸島に属する日本最東端(北緯24゜17′,東経153゜59′)の島。マーカスMarcus島とも呼ばれた。東京都小笠原支庁小笠原村に含まれる。父島から南東に約1000km隔てた亜熱帯の孤島で,周囲7.6km,面積2km2,標高10m以下の低平な三角形の隆起サンゴ礁からなる。1896年水谷新六によって発見され,98年の東京府告示で当時の東京府小笠原支庁の所管となった。明治末期から昭和初期にかけて移民がみられ,グアノの採掘,鳥毛の採集,カツオ釣漁業,ヤシ栽培などが行われた。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の南鳥島の言及
※「南鳥島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報