南茅場町(読み)みなみかやばちよう

日本歴史地名大系 「南茅場町」の解説

南茅場町
みなみかやばちよう

[現在地名]中央区日本橋茅場町にほんばしかやばちよう一丁目

日本橋川の南岸沿い、よろい渡から霊岸れいがん橋までの東西に長い町人地。西は丹後田辺藩牧野氏上屋敷(のち兜町)。もとは葦の茂る水辺であったらしく、埋立てられて神田橋外の茅商人が移り、茅場町となった。また古くは鎧島よろいじまという寺地であったともいわれる(東京府志料)。寛永江戸図には日本橋川沿いに「かやは町」「町や」と記され、南茅場町・亀島かめじま町・北島きたじま町の一帯は武家地・寺地となっている。この辺りを茅場町と総称していた。明暦三年(一六五七)の大火以後西方にあった寺が下谷・浅草などへ移転して市店となった。また大火後茅商売の者は両国りようごく橋東岸へ移され、のち本所茅場ほんじよかやば(現墨田区)となった(武江年表)。安永三年小間附町鑑では小間は京間一九四間半、公役金を納める。宝暦七年(一七五七)の万世町鑑では名主は神谷甚七。日本橋川に面した部分は茅場の跡といわれ、嘉永三年(一八五〇)改正の近吾堂版切絵図には「カシクラチ」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android