南島原(市)(読み)みなみしまばら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「南島原(市)」の意味・わかりやすい解説

南島原(市)
みなみしまばら

長崎県の島原半島(しまばらはんとう)南部に位置する市。2006年(平成18)南高来(みなみたかき)郡加津佐町(かづさまち)、口之津町(くちのつちょう)、南有馬町(みなみありまちょう)、北有馬町西有家町(にしありえちょう)、有家町布津町(ふつちょう)、深江町(ふかえちょう)が合併、市制施行して成立。これにより南高来郡は消滅した。北から西は島原市、雲仙(うんぜん)市、南東島原湾に面し、南は、潮が速く瀬詰(せづめ)の瀬戸ともいわれる早崎瀬戸(はやさきせと)を挟んで熊本県天草下島(あまくさしもしま)に対する。北部は雲仙岳に連なる火山地で、同山系から島原湾、早崎瀬戸に向かって緩やかな傾斜地が形成される。海岸部を国道251号、北部を国道57号が走り、これと交差して国道389号が南北に通じる。北部は雲仙天草国立公園の域内。

 北有馬町にある縄文時代終末期の原山支石墓群(はらやましせきぼぐん)(国指定史跡)は、朝鮮半島との交流の点で注目された。15世紀末、有馬貴純(たかずみ)は島原半島一帯に勢力を伸ばし、海に臨む要害の地である南有馬町の大江(おおえ)に原城(はらじょう)を築いたという(原城跡は国指定史跡)。16世紀後期、有馬義貞(よしさだ)(1521―1576)は早崎瀬戸に面する口之津湊(みなと)にポルトガル船を受け入れ、キリスト教の布教を認めている。1579年(天正7)ころには有馬に4000人の信徒がいたといわれ、セミナリオが置かれるなど、日本イエズス会の拠点の一つとなった。1637年(寛永14)島原・天草一揆(いっき)が勃発、住民の多くは天草四郎が率いる一揆軍に加わり、原城にこもって抵抗したが、幕府軍に鎮圧された。

 有家漁港、布津漁港などは沿岸漁業の拠点で、延縄(はえなわ)漁や一本釣り漁によりタイ、イカ、タコなどを漁獲、近年はワカメ養殖も行われている。農産物では葉タバコ、米、ジャガイモ、イチゴなどを栽培。また養鶏業も盛ん。1991年(平成3)の雲仙普賢岳(ふげんだけ)噴火による大火砕流は北部域に多大の被害をもたらした。農地の復旧と基盤整備など復興へ向けて努力がなされ、降灰対策としての施設園芸が推進されている。面積170.13平方キロメートル、人口4万2330(2020)。

[編集部]

〔世界遺産の登録〕原城跡は、2018年(平成30)、ユネスコ(国連教育科学文化機関)により「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産として、世界遺産(文化遺産)に登録された。

[編集部 2018年9月19日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android