南小国(町)(読み)みなみおぐに

日本大百科全書(ニッポニカ) 「南小国(町)」の意味・わかりやすい解説

南小国(町)
みなみおぐに

熊本県北東部、阿蘇郡(あそぐん)にある町。1969年(昭和44)町制施行。国道212号、442号、別府阿蘇道路(やまなみハイウェイ)が通じる。名を古くからの地域呼称である「小国」の南部に位置することから生じたこの町域は、阿蘇外輪山地の北向き斜面とそれに連なる丘陵地とからなる。江戸時代から有名な「小国スギ」の育成林業はいまも盛んであるが、近年盛んになってきたのが、乳牛、赤牛の飼育と、高冷な土地条件を生かした野菜、果樹花卉(かき)の栽培である。とくに産地指定を受けたダイコン、ジャージー牛の導入などは農業形態を変えつつある。また、黒川、田の原(たのはる)、小田満願寺(まんがんじ)などの温泉があり、国民保養温泉に指定されている。満願寺に国指定重要文化財の絹本著色伝北条時定(ときさだ)像、同伝北条時宗(ときむね)像があり、付近に国指定天然記念物の金比羅スギ(こんぴらすぎ)や、県指定の文化財なども多数集中しており、南小国観光の中核をなしている。面積115.90平方キロメートル、人口3750(2020)。

[山口守人]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android