南京政府(読み)ナンキンセイフ

デジタル大辞泉 「南京政府」の意味・読み・例文・類語

ナンキン‐せいふ【南京政府】

南京国民政府

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「南京政府」の意味・わかりやすい解説

南京政府
なんきんせいふ

中国において、蒋介石(しょうかいせき)が1927年4月12日反共クーデター(上海(シャンハイ)クーデター)で南京に樹立した政府。国民政府、国府ともよばれ、国民党の独裁政府。27年9月武漢政府が合流し、以後、地方軍閥をほぼ支配下に収め、辛亥(しんがい)革命後最初の実質的中央政府となった。内部の機構は国民政府委員会と五院(行政、立法司法監察、考試)に分かれ、名目上、権力は分散していたが、実際はほぼ蒋介石の手中に握られていた。この政府は不平等条約廃棄、幹線交通網の整備などを行い、旧来の軍閥政府にないある種の「近代性」を備えていたが、地方地主層、浙江(せっこう)財閥を基盤にしていたため、国民党「四大家族」〔蒋介石、陳果夫、宋(そう)子文、孔祥煕(こうしょうき)〕への富の集中や、地方地主権力の再建強化を招くなど、古い体質をもっていた。49年12月、この政府は民衆から見放され、国共内戦に敗れて台湾に去った。

[阿川修三]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「南京政府」の意味・わかりやすい解説

南京政府
ナンキンせいふ
Nan-jing zheng-fu

中国の中華民国時代に南京を首都とした政府の略称。次の4つがある。 (1) 辛亥革命直後の孫文を臨時大総統とする中華民国臨時政府 (1912.1.~12.3.) ,(2) 蒋介石が武漢の国民政府に対抗して南京に樹立した国民政府 (27.4.~49.4.) ,(3) 梁鴻志を首班とする中華民国維新政府 (38.3.~40.3.) ,(4) 汪兆銘を首班とする国民政府 (40.3.~45.8.) 。これらのうち,(1) (3) (4) は地方政権にすぎず,(2) だけが実質的に中央政府としての内容をもつ。この (2) の南京国府は,1927年4月の蒋介石による反共クーデターの直後に組織され,9月武漢国府と合体,これを吸収し,その後列国承認を受けた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「南京政府」の解説

南京政府
ナンキンせいふ

1940年,汪兆銘 (おうちようめい) が日本と結び中国南京に樹立した政権
汪政権あるいは新国民政府ともいう。1940年3月南京に各地の日本の傀儡政権を統合して成立させた汪兆銘の政権。同年11月日華基本条約を結んで承認し,重慶を拠点に抗日戦を展開する中国国民政府と対峙させた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の南京政府の言及

【中華民国】より

…武漢分共により国共合作は完全に崩壊し,共産党は独自に革命の道を歩むことになるのだが,八・一南昌蜂起から井岡山への道がその新たな出発の開始であった。武漢と南京の国民党は若干の曲折を経たのち,南京政府のもとに統合され(寧漢合作,寧は南京の別称),翌28年4月に馮玉祥,閻錫山の協力を得て北伐を再開し,6月には北京を占領した。ここに関内は国民政府の支配のもとにおかれることになった。…

※「南京政府」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android