南あわじ(市)(読み)みなみあわじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「南あわじ(市)」の意味・わかりやすい解説

南あわじ(市)
みなみあわじ

兵庫県南部にある市。瀬戸内海に浮かぶ淡路(あわじ)島の南部に位置する。2005年(平成17)、三原(みはら)郡緑町(みどりちょう)、西淡町(せいだんちょう)、三原町、南淡町(なんだん)が合併、市制施行して成立。なお、南あわじ市の誕生に伴い、三原郡は消滅した。紀伊(きい)水道、鳴門(なると)海峡播磨灘(はりまなだ)に臨み、淡路島最大の三原平野、紀伊水道に浮かぶ沼島(ぬしま)を含む。瀬戸内海国立公園域。国道28号が通じ、神戸淡路鳴門自動車道の西淡三原・淡路島南インターチェンジがある。1985年(昭和60)四国との間に本州四国連絡道路の一部、大鳴門橋が完成し、徳島県鳴門市と陸路で結ばれた。古代には三原平野に淡路の国府が置かれ政治の中心であった。播磨灘に注ぐ三原川河口に立地する湊(みなと)は古代からの港。

 主産業は農業、漁業、観光となっている。農業では、野菜栽培、酪農畜産(肉用牛飼育、養豚)が盛ん。三原平野は酪農、近郊農業の中心地であり、畜産と水田多毛作を組合せた複合経営、三毛作が営まれる。明治時代からの酪農の伝統があり、乳牛の飼育は県下有数である。タマネギ、レタスの全国屈指の産地であり、ほかに温州(うんしゅう)ミカンやビワハクサイ、キャベツなどの生産、カーネーション、キクなどの花卉(かき)栽培も多い。漁業では、鳴門海峡のタイ、沼島のハモのほか、イカナゴ、タコ、アジなど魚種が豊富である。またノリやワカメの養殖、福良(ふくら)湾のハマチ、トラフグなどの栽培漁業も行われる。地場産業として瓦(かわら)製造があり、淡路瓦は特産。

 播磨灘に面する白砂青松の「慶野松原(けいのまつばら)」は、『万葉集』の柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)の歌にも詠まれた景勝地であり、国指定名勝となっている。国指定重要文化財として、隆泉寺(りゅうせんじ)の横帯文銅鐸(どうたく)、日光寺(にっこうじ)の袈裟襷(けさだすき)文銅鐸、成相寺(なりあいじ)の木造薬師如来立像(やくしにょらいりゅうぞう)、護国寺(ごこくじ)の木造大日(だいにち)如来坐像、国分寺の木造釈迦如来坐像(しゃかにょらいざぞう)がある。国分寺の淡路国分寺塔跡は国指定史跡。雨乞(あまご)い祈願の「阿万の風流大踊小踊(あまのふりゅうおおおどりこおどり)」は国指定重要無形民俗文化財・ユネスコ(国連教育科学文化機関)無形文化遺産。淡路人形協会による「淡路人形浄瑠璃」は国指定重要無形民俗文化財で、市(いち)地区は淡路人形浄瑠璃芝居の発祥地とされ、淡路人形浄瑠璃資料館がある。淳仁(じゅんにん)天皇陵(淡路陵(みささぎ))、賀集(かしゅう)八幡神社のほか、『古事記』の国生み伝説のある沼島には、自凝(おのころ)島神社があり、沼島を望む諭鶴羽(ゆづるは)山地南麓(ろく)の灘黒岩水仙郷(なだくろいわすいせんきょう)はニホンスイセンの群生地として知られる。福良港からは鳴門渦潮(うずしお)の観潮船が出航する。そのほか、南淡温泉、海水浴場、国立淡路青年交流の家、淡路ふれあい公園、潮崎に出力1500キロワットの風力発電所がある。面積229.01平方キロメートル、人口4万4137(2020)。

[編集部]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android