協和(読み)キョウワ

デジタル大辞泉 「協和」の意味・読み・例文・類語

きょう‐わ〔ケフ‐〕【協和】

[名](スル)
心を合わせ仲よくすること。
「上下―して相仮借し」〈逍遥・内地雑居未来之夢〉
同時に鳴らした二つ以上の音が、よく調和して響くこと。
[類語]親善善隣修好親和宥和和親

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「協和」の意味・読み・例文・類語

きょう‐わ ケフ‥【協和】

〘名〙
① (━する) 互いに心を合わせて仲よくすること。
※古活字本毛詩抄(17C前)一二洽比は協和し親比する心ぞ」 〔書経‐堯典〕
音程を構成するある音が基音に調和していること。その協和感は時代によって変わり、現代では不協和との区別は微妙。音響学的には振動比の簡単な二音間の関係をいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

普及版 字通 「協和」の読み・字形・画数・意味

【協和】きよう(けふ)わ

仲よくする。〔書、尭典〕九族に睦(した)しみ、百姓(べんしやう)す。百姓昭し、を協和す。黎民(れいみん)於(ああ)變り時(こ)れ雍(やは)らぐ。

字通「協」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「協和」の意味・わかりやすい解説

協和
きょうわ

秋田県中部,大仙市北西部の旧町域。秋田平野の南東部にある。 1955年荒川村,峰吉川村,淀川村船岡村の4村が合体して協和村となり,1969年町制。 2005年大曲市,神岡町,西仙北町,中仙町,南外村,仙北町,太田町と合体して大仙市となった。東部は出羽山地に属し,ほとんどが林野で占められる。南部の雄物川支流,淀川の河谷に耕地が開発され,水田を主に畑作も行なわれる。木材の生産も盛ん。境 (さかい) にある唐松神社は,子授けの神として有名。

協和
きょうわ

茨城県西部,筑西市北東部の旧町域。栃木県境の台地にある。 1954年小栗村,新治村古里村の3村が合体して協和村となり,1964年町制。 2005年下館市,関城町,明野町と合体して筑西市となった。スイカトマトキュウリイチゴなどの施設栽培が行なわれる。新治郡衙跡新治廃寺跡はともに国の史跡。

協和
きょうわ

広島県南東部,府中市北部の地区。旧村名。 1975年府中市に編入。芦田川の支流阿字川が刻む谷間にあり,米のほか,コンニャクイモやタバコを栽培。府中・福山両市へ通勤する兼業農家が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の企業がわかる事典2014-2015 「協和」の解説

協和

正式社名「株式会社協和」。英文社名「KYOWA Co., Ltd.」。製造業。昭和24年(1949)創業。同25年(1950)設立。本社は東京都豊島区東池袋。総合部品メーカー。金型設計からアルミ鋳造・プラスチック成形・めっき処理まで一貫生産体制。デジタル家電・携帯電話・自動車部品などを手がける。国内のほかシンガポール・マレーシア・中国・タイに生産拠点を展開。

出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「協和」の意味・わかりやすい解説

協和(秋田) (きょうわ)

協和(茨城) (きょうわ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「協和」の解説

協和

秋田県大仙市にある道の駅。国道46号に沿う。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android