半透額(読み)ハンスキビタイ

デジタル大辞泉 「半透額」の意味・読み・例文・類語

はん‐すきびたい〔‐すきびたひ〕【半透(き)額】

半額はんびたい

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「半透額」の意味・読み・例文・類語

はん‐すきびたい ‥すきびたひ【半透額】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の半透額の言及

【冠】より

…平安時代末から鎌倉にかけて,その縁の高低によって厚額,薄額などの種類ができ,後者は多く年少者や賤官(せんかん)の者が用いた。また甲に半月形の透しを入れたものを透額(すきびたい),三日月形をなしたものを半透額といい,壮者の上気の洩れるためであるといわれた。平安時代中期に額充(ひたいあて)というものができ,多くこれを着けたが,後に額がかたく塗り固められるにいたって,従来の羅頭巾のなごりをとどめたものであったろう。…

※「半透額」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」