半片(読み)はんぺん

精選版 日本国語大辞典 「半片」の意味・読み・例文・類語

はん‐ぺん【半片】

〘名〙
一片半分。一切れの半分。はんきれ。ほんのちょっとの量。〔運歩色葉(1548)〕
② うすくて小さな物の片一方の面。
小学読本(1874)〈榊原那珂稲垣〉三「鰈、平目は、共に半片白く、半片黒くして、黒き方に目あり」
③ (二朱銀を一片というので、その半分の意に用いて) 一朱銀のこと。
※雑俳・柳多留‐九〇(1826)「一朱金半へんと書くかまぼこ屋
④ 「はんけん(半券)」のこと。

はん‐ぺら【半片】

〘名〙
一枚の紙の半分、半面
通常、B5判またはA5判に断裁された紙の大きさをいう俗称。
③ ②の大きさの原稿用紙。普通二〇〇字詰の原稿用紙をいう。ぺら
※砕かれた顔(1953)〈堀田善衛〉二「半ペラの原稿用紙と辞書インクペン、それだけしかない」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「半片」の意味・わかりやすい解説

半片 (はんぺん)

魚のすり身ヤマノイモなどを加えてゆでた練製品一種。わん(椀)のふたや型を用いて半月形にしたための名と思われる。〈半平(はんぺい)〉ともいい,それから転じた語ともされるが,文献上は室町末期ごろからまず〈はへん(半弁)〉なる語が現れ,江戸前期に〈はんへん〉,中期以後に〈はんへい〉の語が出現する。初めはかまぼこ同様ハモなどの高級魚を用いていたが,江戸末期には米粉などの混ぜ物の多い粗製のものが増え,形も角形が多くなったと《守貞漫稿》は書いている。また京坂では,はんぺんを揚げたもの,つまり,今の薩摩揚げと同じものを〈てんぷら〉と呼んでいた。現在ではサメなどを用いるものが多くなり,昔ながらの上質のものをつくる店は少なくなった。そのまま,あるいは焼いてワサビじょうゆで食べ,また,吸物の具やおでんの種などにする。
蒲鉾(かまぼこ)
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「半片」の意味・わかりやすい解説

半片【はんぺん】

半平(はんぺい)とも。魚肉の練製品の一種。駿河の料理人半平の創製ともいう。おもにサメ類の肉を用い,ヤマノイモをすりおろして加え,薄い枠(わく)型に入れ熱湯で数分加熱。軽くて柔らかで,汁の実,おでん種などにする。
→関連項目日本料理

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android