半太夫物(読み)はんだゆうもの

世界大百科事典(旧版)内の半太夫物の言及

【荒鼠】より

…作詞・作曲者不明。1784年(天明4)刊《新撰詞曲よしの山》に,半太夫物(上方で吾妻浄瑠璃として行われた座敷浄瑠璃を摂取したもの)として初出。本調子。…

【江戸半太夫】より

…江戸浄瑠璃の太夫。初世(?‐1743)は修験者の子で幼名半之丞。はじめ説経祭文の上手だったが,江戸肥前掾(ひぜんのじよう)に学び浄瑠璃太夫となり,堺町に操り芝居をはじめ,歌舞伎にも出演した。貞享・元禄(1684‐1704)のころ半太夫節として流行,薩摩浄雲以後江戸での名人といわれた。正徳年間(1711‐16)に剃髪して坂本梁雲と号す。以後半太夫は7世まで続いたが幕末に絶えた。その曲節は,江戸では弟子の十寸見(ますみ)河東をへて河東節に移され《きぬた》《鑓踊(やりおどり)》などが伝わり,上方では地歌に〈半太夫もの〉として《意見曾我》などが伝わっている。…

※「半太夫物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」