千歯扱き(読み)せんばこき

改訂新版 世界大百科事典 「千歯扱き」の意味・わかりやすい解説

千歯扱き (せんばこき)

長さ50cm程度の横木に,長さ15~20cmの細い帯板(歯)を並べて取り付け,それに穀粒をひっかけて脱穀する用具作物により帯板どうしの間隔が異なるため,稲扱き,麦扱きと呼び分けることがあるが,イネ用が中心であったため,稲扱きのみを示す場合が多い。ほかにダイズ用などもあった。なお,稲扱きでは穂をしごいて1粒ずつに脱粒するが,麦扱きでは穂首から落とすだけで,後足で踏みつけたりして1粒ずつにする工程が加わる。帯板の材質は,麦扱きではタケを削ったもので十分であるが,稲扱きでは脱穀性能を保つため,耐磨耗性と強度の点から鉄の鍛造品が用いられた。稲扱きは元禄年間(1688-1704)に大坂の近郊でつくられ50年ほどの間にほぼ全国にひろまったが,千歯扱きそのものはもう少し以前からあって,それはタケ製の帯板を並べた麦扱きであった。帯板が鉄製となってはじめてイネの脱穀が可能となった。以後200年にわたって用いられたが,明治後期に現れた回転式の足踏脱穀機にとって代わられた。千歯扱き以前には,2本の木やタケの棒を片手にもって穂をはさんで,しごくようにして脱穀していた。これを扱箸(こきばし)という。日本のイネはジャポニカ種が中心で脱粒難であるため,インディカ種のような打つ方法ではなく,扱く方法が適している。そのため,このような脱穀用具が用いられていた。千歯扱きのような脱穀方法が長期間中心的に用いられたのは日本だけである。千歯扱きの出現によりイネの脱穀作業の能率は約3倍になった。千歯扱きが急速な普及をみせたのは,当時の労働力不足と賃金高騰に対処するためであった。秋の臨時雇用の機会が減って後家の実入りが少なくなったという冗談から〈後家倒し〉という別名がつけられた。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「千歯扱き」の意味・わかりやすい解説

千歯扱き【せんばこき】

千歯(把)とも。くし状に並んだ先端のとがった鉄,竹あるいは木製の歯でイネ,ムギなどの穀粒を扱きおとす農具。元禄年間(1688年−1704年)に発明され,伯耆(ほうき)倉吉は鉄千歯扱きの名産地であった。能率の悪さと多くの穂切れを生ずるため,現在では動力脱穀機,コンバインにかえられている。
→関連項目扱箸脱穀農具

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の千歯扱きの言及

【脱穀】より

…扱箸は,30~45cmの2本の竹棒の一端を結び合わせて地面に立て,2本の間に穂首を挟んで引いて脱穀するもので,稲管は6cmくらいの細い竹管2本を同様に結び,手に持って穂を扱き落とすものである。元禄・享保期には千歯扱きが出現した。当初は竹製のちに鉄製の扁平な長い歯を並べ,この間に穂を通して引いて脱穀するもので,作業能率は飛躍的に高まり,明治・大正期まで使われた。…

【農具】より

…脱穀・調整は多くの雇用労働を要し,また年貢収納の時期と拡大していく裏作の作付作業が重なるため,省力化・能率化がぜひとも必要であった。脱穀には千歯扱きが発明され,50年の間にほぼ全国に普及した。もみすりには,中国から伝えられた土臼が,それまでの木臼に取って代わった。…

※「千歯扱き」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android