千々石ミゲル
ちぢわみげる
Chijiwa Miguel
(1569/1570―?)
天正(てんしょう)遣欧使節の一人。本名清左衛門(せいざえもん)。千々石直員(なおかず)の子。ミゲルは洗礼名。九州のキリシタン大名大村純忠(おおむらすみただ)の甥(おい)で、同じく有馬晴信(ありまはるのぶ)の従弟(いとこ)にあたる。1580年(天正8)洗礼を受けて、有馬(長崎県)のセミナリオ(小神学校)に入った。バリニャーノの勧めで、有馬、大村両大名を代表する少年使節団の正使として選ばれ、1582年伊東マンショらと長崎港を出帆、翌1583年ローマで教皇に謁見した。1590年禁教下の日本に戻り、翌1591年豊臣秀吉(とよとみひでよし)に謁し、イエズス会に入会した。しかし1600~1603年(慶長5~8)の間に脱会し、大村喜前(よしあき)(1569―1616)に仕えた。1620年(元和6)には異教徒として長崎に住んでいたが、その後の消息は不明である。使節の一人としての夢は破れ、不遇な晩年を送った。
[宮崎賢太郎 2018年3月19日]
『ルイス・フロイス著、岡本良知訳註『九州三侯遣欧使節行記』(1942・東洋堂)』▽『デ・サンデ編、泉井久之助他訳『新異国叢書5 天正遣欧使節記』(1969・雄松堂書店)』▽『松田毅一著『天正少年使節』(角川新書)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
千々石ミゲル ちぢわ-ミゲル
1570?-? 織豊-江戸時代前期のキリシタン。
元亀(げんき)元年?生まれ。大村純忠(すみただ)の甥(おい)。有馬晴信(はるのぶ)の従弟(いとこ)。肥前千々石(長崎県)の人。天正10年(1582)ローマに派遣された天正遣欧使節の正使として長崎を出発。ローマ教皇に謁見し,18年帰国。翌年イエズス会に入会するが,のち脱会した。名は清左衛門。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
ちぢわ‐ミゲル ちぢは‥【千々石ミゲル】
(ミゲルはMigael) 天正遣欧使節の一人。本名清左衛門。ミゲルは洗礼名。肥前千々石(長崎県千々石町)生まれ。有馬晴信の従弟で大村純忠の甥。天正一〇年(
一五八二)宣教師バリニャーノの案内で伊東マンショらと渡欧。
ローマ法王より名誉市民権を得て同一八年帰国。のち、イエズス会を退く。元亀元年(
一五七〇)生。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
千々石ミゲル
ちぢわミゲル
Miguel
1570〜?
安土桃山時代の天正遣欧使節の一人
1568年ごろの生まれ。肥前(佐賀・長崎県)千々石の生まれ。名は清左衛門。ミゲルは洗礼名。有馬晴信の甥。'82(天正10)年,天正遣欧使節として伊東マンショ・中浦ジュリアン・原マルチノらと渡欧。'90年帰国し,イルマンとなったが,のち棄教した。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ちぢわミゲル【千々石ミゲル】
1570(元亀1)‐?
1582年(天正10)出発した天正遣欧使節の一人。ミゲルは洗礼名。名は清左衛門。千々石直員の子。有馬晴信の従弟で,大村純忠の甥。有馬,大村2侯の正使として渡欧し,90年帰国。翌91年上京し,豊臣秀吉に謁見した。その後,使節の仲間とともにイエズス会に入会し,天草のコレジヨに学んだが,1603年(慶長8)までにはイエズス会を脱会し,06年大村喜前のキリシタン追放のさい棄教した。最期は不明。【岸野 久】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報